豊島塚とは? わかりやすく解説

豊島塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:41 UTC 版)

江古田・沼袋原の戦い」の記事における「豊島塚」の解説

江古田古戦場付近には、この合戦戦死者葬ったとされる豊島塚(としまづか)が点在していたとされ、一部は現在も名残り留めている。 1. 四ツ塚(中野区新井薬師通り新青梅街道挟んだ4か所)=現在は店舗および道路西北側の塚を崩した際には兜・腐った刀・人骨南東側の塚からは馬の骨多数出土したが、何も出土しなかった塚もあったという。 2. 金井塚(中野区江原町1-911付近)=現在は宅地。 かつて直径3メートル、高さ1.5メートルほどの塚であったとされる。 3. 稲荷塚中野区江原町1-44)=現在は神社社地。 現在、須賀稲荷神社奉られている付近にあったとされる塚。 4. お経塚(中野区江古田2-14)=現在は公園地。一部現存。 「北方にある東福寺焼けた際に経文過去帳の灰を埋めて築いたとされるが、塚を崩した際には筒と人骨出土地元では古くから「豊島塚」の一つとされていた塚。 5. 古塚中野区江古田2-21)=現在はアパート。 かつて25坪ほどの小高い地で、地元では「馬捨場」と呼ばれていた。「稲荷塚」の別称もあり、住んでいたため「狐塚」と表記されていたとの話もある。人骨出土。 6. 丸山塚(中野区沼袋2-40)=現在は公園地。 現在、公園一角戦没者供養碑と「豊島二百社」が建つ。かつては道を隔てて向かい地蔵尊付近からも人骨出土したという。 7. 金塚中野区江古田4-41-8)=現在は宅地。「金塚」碑のみ現存合戦後村人戦死者鎧・兜・刀などを埋めたことからこの名が付いた一説には「豊島方が武具捨てて逃げたともされる)という、元は直径3メートル、高さ1.5メートルほどの塚。塚を崩した際にはリヤカーで数台分の人骨出土しており、その遺骨北方正覚院改葬されている。遺骨の量や塚の分布中心であることから、付近最大激戦地であった考えられる。 8. 蛇塚中野区丸山1-28)=現在、中野北郵便局歩道。 元は高さ1.5メートルほどの塚。環状7号線工事の際に消滅。 9. 大塚中野区野方6-18)=現在は宅地。 別名「首塚」。道灌戦闘勝利した後に平右衛門尉らの首実検行いそののち首を埋めたところと伝えられる。名前の通り豊島塚では最大のもので、高さは5メートル近くあったという。塚を崩した際には遺骨折れた刀、「十二月廿二日」銘の板碑2片が出土。 10. 武蔵野稲荷神社古墳練馬区栄町10)=現在は神社社地。 塚上には社殿建てられているが、鎮座年代不詳。塚はその形から「瓢箪塚」「割塚」(後部二つ割れているため)、また昔は白狐十数匹棲んでいたことから「白狐塚」と呼ばれていたという。当時道筋や他の豊島塚からも離れているため、「豊島塚ではない」とする説もある。

※この「豊島塚」の解説は、「江古田・沼袋原の戦い」の解説の一部です。
「豊島塚」を含む「江古田・沼袋原の戦い」の記事については、「江古田・沼袋原の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊島塚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊島塚」の関連用語

豊島塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊島塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江古田・沼袋原の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS