論議を呼んだ放送内容・事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 06:12 UTC 版)
「ためしてガッテン」の記事における「論議を呼んだ放送内容・事故」の解説
2006年(平成18年)4月5日放送の「常識大逆転!体脂肪の新改善術」について、2007年(平成19年)4月7日号の『週刊現代』が「NHK『ためしてガッテン』に捏造疑惑」という題の記事を掲載した。記事では、同日の放送では尼崎市の職員4人が生活改善に取り組んだ様子を紹介し、アディポネクチンの血液中の値が1人は上昇し、3人は「変化なし」として放送したが、実際にはアディポネクチンの数値が下がった疑いがあるとしている。これに対してNHKが発行元の講談社に抗議した。NHK側の会見では、3人のアディポネクチンの数値は5%から8%減少していたが、上下10%未満は測定器の誤差の範囲内として変化なしとしたとしている。2007年(平成19年)4月11日の放送後、小野が「統計学的に有意な減少幅にならなかったために変化なしと表現したのであって、捏造の事実はない」と説明をし、番組公式サイトのトップページにも長期に渡って週刊現代への反論が掲載された。 2008年(平成20年)7月9日放送の「今年も猛暑! お宅の『氷』激ウマ大革命」で「20℃の水が凍り始めるまでに100分かかるのに対し、100℃の熱湯は30分で凍り始めた」とする研究論文があることを放送した。これについて、早稲田大学の大槻義彦名誉教授が「物理学で未解明」などとして批判した。高温の水のほうが低温の水より早く凍り始めることがあるという現象はムペンバ効果と呼ばれる。 2009年(平成21年)4月29日放送予定分は、高齢者の転倒防止がテーマとなっていたが、同年3月15日にこの回を収録中に、エキストラとして出演していた60歳代の女性が、転倒の様子を観察する実験の最中に、転倒して左手首を骨折していたことが発覚した。NHKは本放送分では、事故のあった実験の含まれる部分は除外して放送するとした。
※この「論議を呼んだ放送内容・事故」の解説は、「ためしてガッテン」の解説の一部です。
「論議を呼んだ放送内容・事故」を含む「ためしてガッテン」の記事については、「ためしてガッテン」の概要を参照ください。
- 論議を呼んだ放送内容・事故のページへのリンク