論文・研究ノートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 論文・研究ノートの意味・解説 

論文・研究ノート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 00:27 UTC 版)

栗原麻子」の記事における「論文・研究ノート」の解説

「前四世アテナイ親族関係 イサイオスの法廷弁論中心として」『史林』76-4、平成5年。 「古典期アテナイにおけるフィリア共同体何人でも欲するもの』による訴追について」『史林78-4平成7年北村栗原麻子ポリス社会におけるプライヴェート・イニシアティヴ J・ハンターとD・コーエン議論をめぐる覚書」『奈良史学』(奈良大学史学会第15号平成9年、34-68ページ北村麻子古典期アテナイにおけるフィリア共同体 法廷弁論にみる親族・ヘタイレイア・国家」(博士学位論文京都大学)、平成10年3月。 「獲得されるものとしての親族関係4世紀におけるソロン遺言の法の運用めぐって」、歴史学研究会編『地中海世界史 5 社会的結合民衆運動青木書店平成11年。 「紀元前415年アンドキデス」『西洋古典学研究』(日本西洋古典学会)第48号平成12年。 「アルケダモスについての覚書」『奈良史学』(奈良大学史学会第20号平成14年Asako Kurihara, 'Personal Enmity in Attic Forensic Speeches', Classical Quarterly 53-2, 2003. Asako Kurihara, '"Quiet Athenian" and Civic Identity', in: Takashi Minamikawa (ed.), Material Culture, Mentality and Historical Identity in the Ancient World: Understandding the Celts, Greeks, Romans and the Modern Europeans, Kyoto, 2004. 「アッティカ碑文における官職者と私人についての予備的考察」『奈良大学総合研究所所報』第13号平成15年。 「アプラグモシュネ(消極主義)と市民性 リュシアス法廷弁論中心として」『待兼山論叢 史学編』第41巻、平成19年。 「「思い出さない誓いめぐって-前403年アテナイにおける和解儀礼」『古代文化』、第62巻、平成22年。 「前4世紀アテナイにおける通婚禁止令とアポロドロス弁論女たち」『西洋古代史研究10平成22年。 「古典期アテナイにおける互酬秩序課題と展望―」『パブリック・ヒストリー』9、平成25年Asako Kurihara, 'Pity and Charis in the Classical Athenian Courts', Japan Studies in Classical Antiquity, (The Classical Society of Japan) vol. 2, 2014. 「アッティカ民衆法廷における報復レトリック : リュクルゴス『レオクラテス弾劾』を中心にして」『西洋史研究43号、平成26年。 17.「民主制アテナイにおける「おんな男(ホ・ギュンニス)」と「男のなかの男たる女(ヘ・アンドレイオタテ)」『西洋古代史研究14平成26年

※この「論文・研究ノート」の解説は、「栗原麻子」の解説の一部です。
「論文・研究ノート」を含む「栗原麻子」の記事については、「栗原麻子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論文・研究ノート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論文・研究ノート」の関連用語

論文・研究ノートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論文・研究ノートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗原麻子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS