予備的考察とは? わかりやすく解説

予備的考察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:49 UTC 版)

特殊相対性理論」の記事における「予備的考察」の解説

上の指導原理をもとに、2つ慣性系の間の変換則を導く。まずはそのための準備として、変換則がどのようなものでなければならないかについて考察する。 以下、c を光速度とし、計算簡単にするため、時間の単位として時刻 t のかわりに ct用いこととするct単位距離の単位一致するので、これは時間と距離に同一単位用いた事を意味する。 今、慣性運動する2人観測者(すなわち何ら外力かかっていない観測者)A、Bがある一点ですれ違ったとする。A の慣性系における位置時刻を表す座標系を (ct, x) とし、B の慣性系における位置時刻を表す座標系を (ct′, x′) とする。なお、両者座標系同一光速度 c を用いることができるのは、光速度不変の原理よる。 ここで注意しなければならないのは、2つ慣性系における時刻 ctct′ が同一であるとは仮定していない事である。すなわちここで、ニュートン力学前提であった絶対時間概念放棄されているのである必要なら位置時刻起点取り直すことで、A、B がすれ違った位置時刻がどちらの座標系でも0であるとしてよい。 このとき、これら2つ座標系の間の変換則をテイラー展開したもの考えると、何らかの定数ベクトル b→ と行列 Λ とを用いて ( c t ′ x ′ ) = b → + Λ ( c t x ) + {\displaystyle {\begin{pmatrix}ct'\\{\boldsymbol {x}}'\end{pmatrix}}={\vec {b}}+\Lambda {\begin{pmatrix}ct\\{\boldsymbol {x}}\end{pmatrix}}+} (二次上の項) と表記できる。しかし A、B がすれ違った位置時刻がどちらの座標系でも0であるとしたことから、b→ = 0→でなければならない。また二次上の項もゼロなければならない。なぜなら、もし二次上の項があるのであれば、B の系で外力加わっていないにも関わらず、B は A に対して加速度運動していることになってしまうからである。よって ( c t ′ x ′ ) = Λ ( c t x ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}ct'\\{\boldsymbol {x}}'\end{pmatrix}}=\Lambda {\begin{pmatrix}ct\\{\boldsymbol {x}}\end{pmatrix}}} と線形変換なければならない。 すなわち、特殊相対性理論4次元ベクトル空間記述され慣性系はそのベクトル空間基底であり、慣性系の間の変換線形写像である事がわかる。

※この「予備的考察」の解説は、「特殊相対性理論」の解説の一部です。
「予備的考察」を含む「特殊相対性理論」の記事については、「特殊相対性理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予備的考察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予備的考察」の関連用語

予備的考察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予備的考察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊相対性理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS