予備的暗算とは? わかりやすく解説

予備的暗算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:40 UTC 版)

聚楽式算術教授法」の記事における「予備的暗算」の解説

初級場合は予備的暗算は筆算教えるときに計算理解容易にする。たとえば、「13635÷43317あまり4」の筆算やらせる場合、予備的暗算として、減法として「136129=7」「734330」「305301=4」、乗法として「43×1=43」「43×286」「43×3129」「43×7=301」「43×8=344」「43×9=387」、除法として「13÷4=3あまり1」「7÷4=1あまり3」「30÷7=4あまり2」を暗算できるようにしておけば、筆算を行うときに容易にできる。しかし、現在の実際授業では突然13635÷43やっているから子供できないのである筆算基礎教え前に予備的暗算を教えておくことが必要である。 文章題応用問題初め教えるときも予備的暗算が必要である。たとえば「甲乙二人同時に同じ場所から出発し、同方向進み、甲は毎日13里、乙は毎日10里半進み15日後に甲はどこまで進み、乙は何里遅れるか」という問題最初に課すことは子供には困難である。そこで「太郎二郎2人同時に学校出発して東の方に進んでいくのだ。そこで太郎一日10里進む。二郎は7里しか歩けないのだ。一日太郎は何里先に行くか。二郎は何里遅れるか。そうだ、1日二郎は3里遅れる。しからば5日では?、そうだ3・515(さんごじゅうご)里だ。10日では?、そうだ30里。しからば15日では?」というように予備的暗算を教えることで、その道理を導くことができればその理解容易になるその後でこの応用問題出せば、「先生分かりました」とすぐに挙手する。このときの子供の勢いというものは大したのである、と廣田述べている。

※この「予備的暗算」の解説は、「聚楽式算術教授法」の解説の一部です。
「予備的暗算」を含む「聚楽式算術教授法」の記事については、「聚楽式算術教授法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予備的暗算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予備的暗算」の関連用語

1
16% |||||

予備的暗算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予備的暗算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聚楽式算術教授法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS