石井眞夫とは? わかりやすく解説

石井眞夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 10:15 UTC 版)

石井 眞夫(いしい まさお)は、日本文化人類学者。専門は、東アジアオセアニアの政治・社会に関する文化人類学的研究。三重大学名誉教授[1]

来歴・人物

1974年埼玉大学教養学部文化人類学コース卒業。1980年東京都立大学 (1949-2011)大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得満期退学

1980年に佐賀大学専任講師1982年、佐賀大学助教授1993年、三重大学助教授を経て、1994年より三重大学人文学部文化学科教授

著書

単著

共著

  • 「土地と首長制ヴィティ・レブ島北部ラ地方の首長制」(『オセアニアの現在』、人文書院、2002年)
  • メラネシアにおける生命の民族誌」(小川正恭・渡邊欣雄小松和彦編『象徴と権力』、弘文堂、1988年)
  • オセアニア世界の伝統と変貌』、石川栄吉編、小川出版社、1987年
  • 「親族関係の体系」(渡邊欣雄編『親族の社会人類学』、至文堂、1982年

論文

  • 「ボルネオ・ダイヤキズムと山地民の生態 -マレーとダヤクの対比の中で」(『人文論叢』,29/,2012年)
  • 「東マレーシア、サラワク州の"中規模"民族集団 -サラワク州地方政治の中で」(『インターカルチュラル』,7/,2009年)
  • カリマンタン首狩と国家―民族対立抗争の政治人類学」(『人文論叢』, 19/, 2002年)
  • 「南部メラネシアにおけるキリスト教信仰と受容形態の変容」(『人文論叢』, 15/, 1998年)
  • 「南メラネシアの小さな政治と伝統」(『歴史と地理』世界史の研究170, 489, 1997年)
  • マラッカ海峡両岸の歴史的都市の遺跡保存の現状と観光開発」(共著)(『アジアの地域・自然環境と開発に関する調査研究論文集』, 3/, 1996年)
  • 「マラッカ海峡交易都市の歴史的町並みの保存」(共著)(『アジアの地域・自然環境と開発に関する調査研究論文集』、1995年)
  • フィジー、ラ地方における男の世界と女の世界」(『九州人類学会報』, 20/, 1994年)
  • Childbirth and gender in central Sulawesi (Kinship, Gender and the Cosmic World,edited by K. Yamaji, SMC Publishing , 1990)
  • 「メラネシアにおけるアム芋栽培の民族誌」(『九州人類学会報』, 16/, 1988年)
  • Kinship and birth customs of the Saluan , central Sulawesi (Childbirth and Childrearing in Western Oceania, edited by T. Goda, Kobe University, 1986)
  • 「仲介性への予備的考察」(『佐賀大学教養部紀要』, 13/, 1981年)

脚注

  1. ^ 石井眞夫 researchmap 2022年5月閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井眞夫」の関連用語

石井眞夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井眞夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井眞夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS