読み癖・慣用音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 読み癖・慣用音の意味・解説 

読み癖・慣用音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:43 UTC 版)

真言」の記事における「読み癖・慣用音」の解説

ぎなた読み 真言陀羅尼永らく意味を重視せず、口伝により慣用音伝承してきたため、語句梵語原文異な箇所区切って読むいわゆるぎなた読み」で伝わっていることが少なくない。「オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ」、「オン・マヤラギラン・デイ・ソワカ」、「オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ」など。 慣用音 経の翻訳においては玄奘以後五種不翻の原則ができ、とくに真言・陀羅尼不可思議なる仏の秘密語であるがゆえに翻訳せず原音漢字音写した玄奘らはサンスクリット語発音正確に表記するために苦心し例えば『大般若波羅蜜多経』では、発音似た三種類の「バ」すなわち「ba」・「bha」・「va」をそれぞれ「婆」・「薄」・「筏」と書き分け漢字二字子音連結を示す記号長母音を示す記号なども記しときには新し漢字作ってまで音を写した。そのため、訳経年代分る真言・陀羅尼は、その時代の漢字発音索引ともなりうるほどである。しかし、それを筆写してゆくうちに誤字脱字生じ、さらに中国から発音の違う日本入って来た際に読み方著しく変化した日本に伝来した後も、読み方口伝によるため同じ真言でも宗派地域によって発音相違生じた。同じ宗派でも、弥勒菩薩真言を「オン・バイタレイヤ・ソワカ」と発音したり「オン・マイタレイヤ・ソワカ」と発音したりする。他にも「曩莫namaḥ)」を「ナウマク」「ノウマク」、「縛日羅(vajra)」を「バザラ」「バサラ」、「薩婆訶svāhā)」を「ソワカ」「ソモコ」「ソコ」と読むなど、様々な読み癖存在する明朝様式伝える「黄檗宗」では特に相違著しく例え地蔵菩薩真言多く宗派では「オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ」と発音するが、黄檗宗では「アン・ホホホ・ビサンモエイ・ソポホ」と発音する

※この「読み癖・慣用音」の解説は、「真言」の解説の一部です。
「読み癖・慣用音」を含む「真言」の記事については、「真言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「読み癖・慣用音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「読み癖・慣用音」の関連用語

1
2% |||||

読み癖・慣用音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読み癖・慣用音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS