語学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 23:32 UTC 版)
1903年8月: 北京在留の東京外国語学校清語科出身者らが発起人となり、私塾 支那語研究会を設立。北京・東単二条胡同に所在。 1905年12月: 清語同学会と改称。北京・霞公府紗帽胡同に移転。 1913年: 大日本支那語同学会と改称 (校長: 西田畊一)。 1923年9月: 北京・東単二条胡同の日本人学校校舎に移転。 1925年6月10日: 北京同学会語学校と改称。正科: 3年制 (支那語・関連学科を教授)。 夜学部 (1921年設立の北京夜学校を改組): 2年制 (支那語・英語・実務科目を教授)。 1925年6月17日: 創立式を挙行。 1928年5月: 日語科を設置。 1931年3月: 北京同学会語学校校則制定。華語正科 (2年制)・研究科 (1年制)・夜学科 (2年制)・日語科初級班 (6ヶ月)・日語科高級班 (6ヶ月) を設置。 1935年4月1日: 北京・東城小羊毛胡同26号 (元・横浜正金銀行社宅) に移転。規則改正: 華語班正科 (2年制、中学校卒以上対象)・別科 (2年制)・研究科 (1年制、専門学校卒程度対象)・日語班普通科 (6ヶ月)・日語班高等科 (6ヶ月) を設置。 校歌制定。『丈夫大地を踏むところ』 (小池定雄・日比生登 作詞、美野崎敏治 作曲)。 1939年5月: 在北京大使館から興亜院華北連絡部文化局に所管変更。
※この「語学校時代」の解説は、「北京興亜学院」の解説の一部です。
「語学校時代」を含む「北京興亜学院」の記事については、「北京興亜学院」の概要を参照ください。
- 語学校時代のページへのリンク