語尾が濁音の場合 (連濁)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:15 UTC 版)
「サ行変格活用」の記事における「語尾が濁音の場合 (連濁)」の解説
「論ずる」「重んずる」のように、語尾が濁音となっているサ変動詞もある。ザ行で活用することになるが、この場合もサ行変格活用と呼ばれる。 これらの語では、サ変型の活用形(上記 #基本的なサ行変格活用 の1音目を濁音化したもの)の他に、ザ行上一段活用の活用形も使われている(例えば、「論ずる」に対する「論じる」)。
※この「語尾が濁音の場合 (連濁)」の解説は、「サ行変格活用」の解説の一部です。
「語尾が濁音の場合 (連濁)」を含む「サ行変格活用」の記事については、「サ行変格活用」の概要を参照ください。
- 語尾が濁音の場合のページへのリンク