証拠保全とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 訴訟 > 手続き > 証拠保全の意味・解説 

しょうこ‐ほぜん【証拠保全】

読み方:しょうこほぜん

民事訴訟法上、正規証拠調べ時期まで猶予していては、その証拠方法使用不可能または困難になる場合に、本案の手続きに先だって行われる証拠調べの手続き刑事訴訟法にも同様の手続きがある。


証拠保全

訴訟において、正規証拠調べ時期まで待っていてはその証拠方法取調べ困難になるなどの事情のある場合行われる証拠調べの手続。産業財産権制度においては特許法150条(実用新案法意匠法商標法において準用)に、審判手続においても証拠保全を行うことができる旨規定されている。また、審判における証拠保全に対しては、民事訴訟法の証拠保全の規定準用されている。


証拠保全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/27 02:14 UTC 版)

証拠保全(しょうこほぜん)とは、裁判などに用いる証拠を確保することを言う。

日本では一般に、民事訴訟事件・刑事訴訟事件において、あらかじめ証拠調べをしておかなければその証拠を使用することが困難な事情がある場合に、口頭弁論公判期日前に証拠調べをする手続を指す。

日本における証拠保全

民事訴訟

裁判所は、あらかじめ証拠調べをしておかなければその証拠を使用することが困難となる事情があると認めるときは、申立てにより、証人尋問当事者尋問検証書証の取調べ等をすることができる(民事訴訟法234条)。

訴えの提起前に裁判所に申し立てるのが通常であるが(同法235条2項)、訴えの提起後であっても申立てが可能である(同条1項)。

典型的には、証人の病状が極めて悪化したり海外に滞在する予定があって、そのまま口頭弁論まで待っていればもはや証人尋問が困難になるため、あらかじめ証人尋問を行うといった場合が想定されていたが、証拠が改竄(かいざん)されるおそれがある場合では認められるようになってきた。

医療訴訟などにおいては、患者側が、訴訟の準備段階において、カルテが改竄されるのを防ぐため、医師や医療機関を相手方として証拠保全の申立てを行い、裁判所が病院等を訪れてカルテなどの検証を行うといった形での使用が主になっている。そして、そこで得られたカルテを検討して実際に訴訟を起こすかどうか検討する場合が多いという。

刑事訴訟

請求権者の範囲
被告人被疑者又は弁護人は、あらかじめ証拠を保全しておかなければその証拠を使用することが困難な事情があるときは、第1回公判期日前に限り、裁判官に対し、押収捜索検証証人尋問鑑定の処分を請求することができる(刑事訴訟法179条1項)。
証拠保全の制度趣旨・実際の運用
捜査機関には強制捜査権が認められているのに対し、被疑者(被告人)・弁護人には強制捜査権がないことから、その防御のために認められた制度であるが、あまり活用例は多くないようである。典型的な利用例として、取調べで暴力を受けたとする被疑者の供述について後の公判で任意性を争うために、傷が回復して公判時点で立証が困難にならないように捜査段階の時点であらかじめ身体を検証して証拠保全したり、アリバイ証人について病気で重症化が想定され公判時点においては証人が供述不能になることが想定される場合に、公判前に証拠保全で証人尋問を請求することがあげられる。
捜査機関収集・保管証拠に対する証拠保全手続の利用の可否
最高裁は、捜査機関の手持ち証拠を証拠保全手続により押収できるか争われた事件で、捜査機関が収集し保管している証拠については、特段の事情のない限り、証拠保全手続の対象にならないとの判断を示した(最高裁平成17年11月25日決定・刑集59巻9号1831頁)。
  • 要旨:捜査機関が収集し保管している証拠は,刑訴法179条の証拠保全手続の対象となるか(原則消極)
  • 判示:「捜査機関が収集し保管している証拠については,特段の事情が存しない限り,刑訴法179条の証拠保全手続の対象にならない」

関連項目


証拠保全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 08:49 UTC 版)

中国の知的財産権問題」の記事における「証拠保全」の解説

証拠滅失または後日取得し難くなるおそれがある場合には、当事者裁判所に証拠保全の申立てを行うことができ、裁判所職権により、証拠保全措置をとることもできる民事訴訟法第81条)。証拠保全の手続き書面によらなければならない提訴前の証拠保全の申請も可能である(専利法第67条)。ただし提訴前の証拠保全については、保全の緊急性についても裁判所審査することになるため、裁判所態度はより慎重になる傾向にある。

※この「証拠保全」の解説は、「中国の知的財産権問題」の解説の一部です。
「証拠保全」を含む「中国の知的財産権問題」の記事については、「中国の知的財産権問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「証拠保全」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「証拠保全」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



証拠保全と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証拠保全」の関連用語

証拠保全のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証拠保全のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの証拠保全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の知的財産権問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS