解雇規制と労働需要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 解雇規制と労働需要の意味・解説 

解雇規制と労働需要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 15:35 UTC 版)

正規社員の解雇規制緩和論」の記事における「解雇規制と労働需要」の解説

内閣府調査によれば雇用保護規制が緩い国ほど就業率が高い。ミクロ経済学的にも、解雇契約における強行規定雇用を減らすとされている。 2009年度の『経済財政白書』は、雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率高く、また平均失業期間が長いことを示している。OECDによると、日本では期間1年以上失業者割合2008年33%に達し加盟国平均26%を上回った一方国際労働機関ILO)のレイモンド・トレス国際労働問題研究所長は「労働者解雇しやすくする規制緩和が、雇用生み出した裏付けるデータはない」と述べた2008年の金融危機後に、解雇規制緩和され欧州各国雇用増につながった例はなかったという。 臨時雇用の割合については、ILO駐日事務所は「使用者随意に解雇できる伝統が強い国であるアメリカオーストラリアイギリスなどでは、雇用がほとんど保護されず、臨時雇用の割合比較的低いままである」と指摘している。 なお、日本労働力人口比率就業者数/人口米国では軍人就業者数から除外)はドイツ・フランスより高く米国より低い。 労働力人口比率就業者数/人口日本 ドイツ フランス アメリカ合衆国 カナダ1991 63.8% 59.1% 54.6% 66.2% 66.3% 1996 63.5% 57.4% 54.8% 66.8% 64.8% 2001 62.0% 57.6% 54.7% 66.8% 65.9% 2005 60.4% 58.5% 55.2% 66.0% 67.2% 2013 59.3% .. .. .. ..

※この「解雇規制と労働需要」の解説は、「正規社員の解雇規制緩和論」の解説の一部です。
「解雇規制と労働需要」を含む「正規社員の解雇規制緩和論」の記事については、「正規社員の解雇規制緩和論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解雇規制と労働需要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解雇規制と労働需要」の関連用語

解雇規制と労働需要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解雇規制と労働需要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正規社員の解雇規制緩和論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS