親しい場合とは? わかりやすく解説

親しい場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:19 UTC 版)

日本語の二人称代名詞」の記事における「親しい場合」の解説

目上の人に使うのは失礼とされる。 お前 主男性同輩使ったり、男性女性目下親族息子、娘、孫、弟、妹など)に使う。元々は尊敬語であった御前)。現代ではぞんざいな言い方受け取られる場合が多い。 あんた 「あなた」くだけた言い方東日本西日本とで扱われ方が異なり東日本では卑俗な言い方とされるが、西日本のほとんどでは親身な呼びかたとして使われる方言として使う地方では一般的な丁寧語とされる表現である。関西一部では「あんたはん」とも言う。また、東北訛りでは「あんだ」と表現されている。 お前さん 使われ方は「お前」とは異なり、「あんた」に近い。「おまいさん」とも。比較丁寧さをもった表現である。 じぶん(自分関西圏新潟県山梨県などで使われる反照代名詞であったものが一人称から二人称転じたもの。関西圏では近しい呼びかたでありながら敬意のないものであり、場合によっては罵倒にも用いられるので注意が必要である。 相手の名字(氏) 「さん」「様」の敬称付けず呼び捨てにするのは、目上には失礼とされる相手の名前(名) 名前を呼び捨てにするのは、男女世代問わずよく使われる親密さ表現しやすい。 君(きみ) 主に男性同等または目下相手に使う。女性も人によっては使う。元々は敬意込めた表現であったキミ (カバネ)、君を参照)が現代では敬意意識されずに使われる「あなた」よりは敬意が低いが「お前」よりきれいな言い方[要出典]。 あんさん 関西などで使用。「あんたさん」の転か。 おまはん 関西などで使用。「おまえさん」の転か。 わい 九州などで使用。これが使われる地域では一人称としての「わい」が使われず、一人称は主に「おい、おいどん」などが使用される

※この「親しい場合」の解説は、「日本語の二人称代名詞」の解説の一部です。
「親しい場合」を含む「日本語の二人称代名詞」の記事については、「日本語の二人称代名詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「親しい場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親しい場合」の関連用語

親しい場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親しい場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の二人称代名詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS