規模の経済を考慮した反論・反例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規模の経済を考慮した反論・反例の意味・解説 

規模の経済を考慮した反論・反例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:35 UTC 版)

競争力」の記事における「規模の経済を考慮した反論・反例」の解説

しかし一方、この見解に完全には賛同しない経済学者もいる。確かに国際貿易を行う国は、必然的にどこかの分野比較優位持ち国際分業担っていることは事実である。とはいえ規模の経済により、より有利な専門分野獲得されたり失われたりすることもあるからである。例を以下に記す。 明治時代日本では国際競争力がつくまで特定の産業保護するという産業育成的な関税政策をとった。この関税政策は、他の分野においても国際競争力を持つまでの政策として続けられた。その結果対象外経済部門縮小させながらも、日本特定の分野において実質的な産業基盤構築し高い生産性大幅な賃金向上を伴った比較優位性を確保することができた。 1970年代オランダでは、天然ガス資源開発による経常黒字通貨高招きオランダ病発生する輸出価格上昇し輸入品安くなり、国内産業部門縮小した産業部門縮小は、資源部門の伸長により相殺される。しかし、天然ガス埋蔵量はやがて枯渇し資源部門も最終的に縮小余儀なくされる理論的には、資源部門の縮小通貨切り下げつながり産業部門比較優位性が回復することになる。しかし政策立案者ポール・クルーグマンなどの一部経済学者は、規模の経済マイナスの効果が働く点も要因となり、産業部門縮小が長引くほど、国際市場でのシェア回復困難になる懸念示している。そのため、天然資源開発という短期的な幸運は、市場シェア永久に喪失し、本来得られるはずであった平均賃金減少させることにつながる。 他国よりも縮小的な金融政策実施すれば通貨高招き価格競争力低下輸出価格の上昇、輸入品安値化)を招く。従来経済学常識では、金融引き締め政策により他の部門と共に産業部門低迷するが、金融引き締め終われば回復する、と考える。しかし産業部門低迷が“長期化”した場合は、規模の経済マイナスの効果などが生じ金融引き締め終了後も、国際的な市場シェアが完全には回復しない、と一部経済学者警告する。この現象は、例えイギリス元首相マーガレット・サッチャー第一期発生している。

※この「規模の経済を考慮した反論・反例」の解説は、「競争力」の解説の一部です。
「規模の経済を考慮した反論・反例」を含む「競争力」の記事については、「競争力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規模の経済を考慮した反論・反例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規模の経済を考慮した反論・反例」の関連用語

1
8% |||||

規模の経済を考慮した反論・反例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規模の経済を考慮した反論・反例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競争力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS