規模・位置・形状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規模・位置・形状の意味・解説 

規模・位置・形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 13:49 UTC 版)

コナベ古墳」の記事における「規模・位置・形状」の解説

奈良市北部佐紀丘陵南西斜面先端部に立地するコナベ古墳は、大小60あまりの古墳よりなる佐紀盾列古墳群の東群に属し、その東にはウワナベ古墳北西には磐之媛命仁徳天皇皇后)の陵墓治定されるヒシアゲ古墳がある。コナベ・ウワナベ・ヒシアゲの3基の古墳は、航空自衛隊幹部候補生学校取り囲むような位置関係にあり、平城宮大極殿跡の北東750メートル地点立地する墳丘長さ204メートルであり、全国でも31位の規模有する大型前方後円墳である。後円部の径が125メートル・高さ20メートル前方部は幅129メートル・高さ17.5メートルであり、前方部はほぼ南の方向向いている。 ウワナベ古墳コナベ古墳も、ともに全長200メートル超える規模有し三段築成の前方後円墳前方部南方向けて東西並んで立地するころから、両古墳被葬者のあいだに密接な関係が考えられるが、コナベ古墳の方が年代的にやや古いとみられている。なお、コナベ古墳墳形市庭古墳奈良県奈良市)や誉田御廟山古墳大阪府堺市)との相似関係指摘されている。 3DCG描画東方向から見る 3DCG描画前方部正面から見る 3DCG描画南西方向から見る 3DCG描画北西方向から見る 3DCG描画真横から見る

※この「規模・位置・形状」の解説は、「コナベ古墳」の解説の一部です。
「規模・位置・形状」を含む「コナベ古墳」の記事については、「コナベ古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規模・位置・形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規模・位置・形状」の関連用語

規模・位置・形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規模・位置・形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコナベ古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS