製造規格とは? わかりやすく解説

製造・規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 22:38 UTC 版)

ひやむぎ」の記事における「製造・規格」の解説

乾麺については小麦粉食塩混ぜてよく練った生地帯状細く切って乾燥させる製法機械にて製造しているものは機械麺に分類される小麦粉食塩混ぜてよく練った生地に、でん粉食用油又は小麦粉塗付して、よりをかけながら引き伸ばし乾燥熟成させる製法で『手延べ干しめんの日農林規格』を満たしたものについては手延べひやむぎ分類される日本農林規格JAS規格)の『乾めん品質表示基準』にて、機械麺の場合ひやむぎの麺の太さ直径1.3mm以上1.7mm未満とされている(同基準満たしている場合「細うどん」とも表示可能である)。ちなみに素麺直径1.3mm未満とされ、直径1.7mm以上はうどん(饂飩)と分類される。手延麺の場合ひやむぎ素麺も同基準であり、直径が1.7mm未満丸棒状に成形したものが「手延べひやむぎもしくは手延べ素麺」に分類されるちなみに直径が1.7mm以上で丸棒状に成形したものは「手延べうどん」に分類される乾麺生産量昭和40年代までは8tを維持していたが、昭和50年代入ってから急激に減少昭和60年代一時的に増加したが、平成入って減少傾向止まらず平成10年代では昭和40年代の1/4である2万tにまで落ち込んでいる。乾麺生産比率において長い間素麺・うどんに続く地位維持していたが、1993年には日本そば追い抜かれるなど年々縮小傾向である。 生麺茹で麺等については『生めん類の表示に関する公正競争規約』にて、「この規約で「うどん」とはひらめん、ひやむぎそうめんその他名称いかんを問わず小麦粉加え練り上げた後製麺したもの、又は製麺した後加工したものをいうとなっているので、この規約上「ひやむぎ」は「うどん」に分類されており、狭義では「生麺茹で麺タイプひやむぎはうどんの一種」とも解釈できる。しかし別項にて「一般消費者誤認されない名称に替えることができる」となっている為、それにより『ひやむぎ』の名を使用することも認められており、この規約沿った製品実際に製造・販売されている。それらの事例により広義一般的)には生麺茹で麺タイプひやむぎ存在すると言える。なお、手打ちひやむぎ少数ながら存在し提供している店もある。 機械麺が一般化する以前は、素麺手延べ工程により生地細くするため断面丸く(●)、ひやむぎ生地薄く打ち伸ばしてから細く切るため断面四角(■)になっている、という見分け方出来たが、現在のひやむぎ素麺とほぼ同じ製法作られているためこの見分け方法は不適となってしまった。また素麺食べ方が同じことや食感類似していることから、一般的にはどんよりそうめん一種として扱われるようになっている

※この「製造・規格」の解説は、「ひやむぎ」の解説の一部です。
「製造・規格」を含む「ひやむぎ」の記事については、「ひやむぎ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製造規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製造規格」の関連用語

製造規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製造規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひやむぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS