藤原惟規とは? わかりやすく解説

藤原惟規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 08:50 UTC 版)

 
藤原惟規
時代 平安時代中期
生誕 天延2年(974年)?
死没 寛弘8年(1011年
官位 従五位下式部丞
主君 一条天皇
氏族 藤原北家良門流
父母 父:藤原為時、母:藤原為信の娘
兄弟 惟規惟通定暹紫式部藤原信経
藤原貞仲の娘
貞職、経任
テンプレートを表示

藤原 惟規(ふじわら の のぶのり / これのぶ[1]は、平安時代中期の貴族歌人藤原北家良門流越後守藤原為時の子。紫式部の同母兄もしくは同母弟。

経歴

一条朝にて、文章生を経て、長保6年(1004年)ごろから[2]寛弘2年(1005年)ごろまで少内記を務める。その後、兵部丞式部丞を歴任する傍らで六位蔵人を兼ね、一条朝末の寛弘8年(1011年)に従五位下に叙せられた。

叙爵後は散位となり、越後守に任じられた父・為時に従って越後国に赴くが現地で卒去

勅撰歌人として、『後拾遺和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集和歌作品10首が採録されている[3]。家集に『藤原惟規集』がある。

逸話

紫式部日記』での言及

幼少時に、姉妹の紫式部とともに為時について書(漢籍)を学んだ。しかし、惟規は暗誦することができず、紫式部は暗誦して見せたため、父・為時は式部が男でないことが残念だと思った、という逸話がある[4]

また、宮中に盗賊が侵入した事件に関する段[5]では、着物をはぎ取られた女官を見つけた紫式部が「式部丞と蔵人(=両方を兼務していた惟規)を呼べ」と指示したものの、すでに惟規が退出していたのは情けないことこの上ないと記されている。

木の丸殿の説話

蔵人の任にあった時期、惟規は賀茂斎院選子内親王女房に逢うため、夜ごと局に忍び込んでいた。ある夜、家人に見とがめられて何者かと問われたのに対して答えなかったため、家人は門を閉じて惟規が出られないようにしてしまった。このことを女房が選子に伝えたところ、選子は「その人は歌人なので許してあげなさい」といい門を開かせた。惟規はこれに感謝し、

神垣は木の丸殿にあらねども名のりをせねば人咎めけり

と詠んだ。この歌は皇太子時代の天智天皇朝倉橘広庭宮(木の丸殿と呼ばれていたという)で隠遁生活を過ごしていた時期、自ら名乗ることをはばかって相手に先に名乗らせるようにしていた故事を踏まえて詠んだ歌として、選子は感じ入ったという[6][7][8][9]

なお、『紫式部日記』で選子内親王に仕える女房の一人として中将の君という人物が取り上げられ、批判の対象となっている[10]。中将の君が書いた手紙を紫式部が入手できた経緯などから、中将の君は惟規の恋人であったと考えられている[11][12]

臨終の説話

父・為時が越後守に任官[注 1]した際には、惟規はまだ蔵人であったため随行することができなかった。後に位を得て父の任地に向かう途中に病気となり、到着したときには危篤状態であった。そこで父は息のあるうちに惟規を得度させようと枕元に仏僧を招いた。僧は「このままでは来世は地獄に落ちることは必定で、さらに来世が決まるまでの間も中有という鳥や獣さえもいない寂しい場所で長く耐えねばならないのです。その寂しさを想像しなさい」と説得した。すると惟規は「その中有には紅葉はないのか。虫の鳴く声は聞こえないか」と問い返した。僧がなぜそのように問うのか尋ねると、惟規は「もしそれらがあれば心の慰めとなるだろう」と答えた。僧は惟規が正気を失っていると思い、逃げるように立ち去ってしまった。

僧とのやり取りの後、惟規が両手をひらひらと動かすので、何かを書き記したいのかと思い筆と紙を渡したところ、辞世をしたためた。

みやこには恋しき人のあまたあればなほこのたびはいかむとぞ思ふ

惟規は最後の「ふ」の文字を書けずに息絶えたため、父・為時は「おそらくこのように書きたかったのであろう」と書き足したうえで形見として持っていた。しかし見るたびに紙を涙で濡らしたため、やがてなくなってしまった[13][14]。この辞世の歌は『後拾遺和歌集』に採録されており[注 2]、中将の君に宛てて詠まれたという詞書が添えられている[15]

この説話は『俊頼髄脳』では、上述した木の丸殿の説話とともに惟規の風流ぶりを評価した説話であるとする説がある[16]。これに対して、同じ主題を扱った『今昔物語集』では話末評が追加されており、風雅に傾倒するあまり仏法を軽んじた末期に力点が置かれた形で採録されたのだろうとする指摘がある[17]

官歴

系譜

尊卑分脈』による[1]

玄孫に平清盛の腹心として権大納言まで昇進した藤原邦綱がいる。 また女系の玄孫の女(貞職の娘と藤原隆時の間の子の藤原清隆の娘)が三条家の二代目当主三条公教に嫁いでいるため、三条家の女子を母后にもつ後小松天皇崇光天皇後光厳天皇は女系の子孫であり、それらを通じて現代の皇統に血が受け継がれている。

関連作品

映画
テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 『俊頼髄脳』やこれを出典とした説話集では、越中守となっている。
  2. ^ 『今昔物語集』では上の句を「みやこにもわびしきひとのあまたあれば」としている。また『後拾遺和歌集』では上の句を「みやこにも恋しきことのおほかれば」とし、「こと」の傍注として「ひと」と記載しているものが見られる[15]
  3. ^ 表記は「宣規」。ただし同年に「小内記惟規」の記述も散見される。

出典

  1. ^ a b c * 洞院公定 著、今泉定介 編『尊卑分脈』吉川弘文館〈故実叢書〉、1899年、41頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771958/23 
  2. ^ a b 『御堂関白記』, p. 25.
  3. ^ 国学院 編『校訂増補五十音引勅撰作者部類』六合館、1902年、122頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992685/66 
  4. ^ 『紫式部日記』, p. 69.
  5. ^ 『紫式部日記』, p. 54.
  6. ^ 『俊賴髓腦』, p. 225.
  7. ^ 『今昔物語集』, p. 201.
  8. ^ 湯之上 1984, pp. 54–55.
  9. ^ 鈴木 2000, p. 16.
  10. ^ 『紫式部日記』, p. 59.
  11. ^ 吉田 1981, p. 87.
  12. ^ 大橋 1990, p. 10.
  13. ^ 『俊賴髓腦』, p. 262.
  14. ^ 『今昔物語集』, p. 632.
  15. ^ a b 太洋社 編『二十一代集 第2』太洋社、1926年、418頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1017208/214 
  16. ^ 湯之上 1984, p. 55.
  17. ^ 高橋 1998, p. 6.
  18. ^ 『御堂関白記』, p. 133.
  19. ^ 『蔵人補任』 1989, p. [要ページ番号].

参考文献

外部リンク


藤原 惟規(ふじわら の のぶのり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 17:03 UTC 版)

暴れん坊少納言」の記事における「藤原 惟規(ふじわら の のぶのり)」の解説

紫式部の弟で藤原為時長男

※この「藤原 惟規(ふじわら の のぶのり)」の解説は、「暴れん坊少納言」の解説の一部です。
「藤原 惟規(ふじわら の のぶのり)」を含む「暴れん坊少納言」の記事については、「暴れん坊少納言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原惟規」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原惟規」の関連用語

藤原惟規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原惟規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原惟規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暴れん坊少納言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS