定暹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定暹の意味・解説 

定暹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 15:42 UTC 版)

定暹(じょうせん、980年頃?-没年不詳)は平安時代の僧侶。紫式部の弟。

概要

藤原為時の三男で紫式部の腹違いの弟(兄とも)。三井寺(園城寺)の阿闍梨であり、後に式部の父為時もこの寺で出家しているように、紫式部の一門と寺院との間には強い繋がりが存在していた [1]

長保4年(1002年)、東三条院追善供養の法華八講に延暦寺の僧として出仕、また寛弘8年(1011年)には一条帝の大葬の百僧の中にも選ばれている [2]

脚注

参考文献

  • 『密教占星法と源氏物語: 源氏物語の見失われた構造』(河出書房新社、1981年、80p)
  • 『源氏物語と仏教』(東方出版 、1998年、64p)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  定暹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定暹」の関連用語

定暹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定暹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定暹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS