鈴木徳男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 03:15 UTC 版)
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2013年12月) |
鈴木 徳男(すずき のりお、1951年 - )は、日本の国文学者。相愛大学教授。専攻は中古、中世和歌文学。
略歴
1975年、早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業。1981年、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。1982年、相愛女子短期大学専任講師、1989年助教授、1993年教授。2003年、相愛大学人文学部教授。人文科学研究科長。
2002年「『俊頼髄脳』の研究」で龍谷大学博士(文学)[1]。
著書
- 『続詞花和歌集の研究』(和泉書院) 1987
- 『平家物語 流転の道』(東方出版) 1987
- 『俊頼髄脳の研究』(思文閣出版) 2006
- 『続詞花和歌集新注』(青簡舎、新注和歌文学叢書) 2010 - 2011
注釈・共編
- 『百人一首灯』(山本和明共編、和泉書院、百人一首注釈書叢刊) 1996
- 『明治国家の精神史的研究 <明治の精神>をめぐって』(嘉戸一将共編、以文社) 2008
出典・脚注
- ^ “『俊頼髄脳』の研究 鈴木徳男”. 国立国会図書館. 2013年12月13日閲覧。
外部リンク
- 鈴木徳男のページへのリンク