蒸し
蒸し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)
蒸気で米を蒸し蒸米をつくる。蒸米は、麹、酒母、醪を作る各工程で用いられる。 浸漬を経た米は広げて、湿度を保たせる。この間も米は水分を吸収し続ける。 その後、麹の酵素が米のデンプンを分解しやすくさせるために、米を蒸す。この工程を正式には蒸きょう(じょうきょう:「きょう」は「食へんに強」)、もしくは杜氏蔵人言葉で蒸しという。普通酒などでは自動蒸米機(じどうじょうまいき)という機械で、高級酒などでは和釜に載せた甑(こしき)という大きな蒸籠(せいろ)に移して、40分から1時間ほど蒸す。 蒸し上がった米は、「外硬内軟」といって、外側がパサパサとしていて内側が柔らかいのがよいとされている。後の工程で米の形がある程度残る硬さを保ち、また効果的にコウジカビの生育を促す意味を持つ。外側が溶けていると、コウジカビの定着の前に腐敗が始まる恐れがあり、また、内側に芯が残っていると、菌糸の成長が抑えられ米で一番良質のデンプン質を含んだ部分が、糖化・発酵しない可能性があるからである。 なお、酒造期最後の蒸しが終わり、和釜から甑を外すことを甑倒し(こしきだおし)という。
※この「蒸し」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「蒸し」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。
「蒸し」の例文・使い方・用例・文例
- 蒸し暑い天気
- 今日は蒸し暑い。
- スパイシー蒸し鶏の塩ラーメン
- 蒸し暑い。
- しかも、今日は東京はとても蒸し暑くて、外に出る気になれない。
- 本当に蒸し暑い。
- 梅雨が終わって、日本は毎日蒸し暑い。
- 蒸し野菜をいただけますか?
- その日はとても蒸し暑かった。
- 蒸し暑い日が続きます。
- 今日も蒸し暑いですね。
- 今日はとても蒸し暑いね。
- そこは、服を着て風呂場にいるかと思うほど蒸し暑かった。
- そこは、服を着て風呂場にいるような蒸し暑さだった。
- 蒸し暑いですねえ。
- こちらはまた今日も蒸し暑いです。
- こちらも蒸し暑い日が続いています。
- 今日も東京はとても蒸し暑くて、じっとしていても汗が出てくるのです。
- その日は暑くて、蒸し暑かった。
- 今日は蒸し蒸しして暑いですね。
- 蒸 しのページへのリンク