蒟蒻版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 蒟蒻版の意味・解説 

こんにゃく‐ばん【××蒻版】

読み方:こんにゃくばん

《もと、こんにゃく使ったころから謄写版の一。寒天グリセリンとにかわをまぜて煮てつくった版に、特殊なインク書画をかいた紙を当て転写したものを原版として印刷する寒天版


蒟蒻版

読み方:コンニャクバン(konnyakuban)

平版印刷法の一種


コンニャク版

(蒟蒻版 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
19世紀のヘクトグラフの広告

コンニャク版(こんにゃくばん)は、平版印刷の一種である。少部数印刷や陶器、焼き物の絵付けに使用された。世界的には一般にヘクトグラフ(Hectograph)と呼ばれ、ほかにゼラチン複写機またはゼラチン版(Gelatin duplicator)、ゼリーグラフ(Jellygraph)とも呼ばれる。

概要

1869年ロシアのミハイル・アリソフが考案したとされる軽印刷技法の一つで、1879年ドイツのヴィンセント・カイゼルとルドルフ・フサークが考案したとの説もある。「ヘクトグラフ」の名称は、印刷可能な目安である"100枚"にちなみギリシャ語の「ヘクト」(hecto)から名付けられた。日本では技法が紹介された際、転写に用いるゼラチンパッドをコンニャクに見立ててこの名称が付けられた[1]

アニリン染料などの専用インクを含有したペンや鉛筆カーボンペーパー、またはタイプライターリボンで筆記した紙のマスターを水や水溶性溶剤で湿らせたゼラチンパッド上に圧着してパッドにインクを転写。マスターを引きはがしたのち、パッドに印刷用紙を圧着させることで再転写を行い印刷する。このためマスターは鏡像で製作する必要はない。印刷時にはインクが乗ったゼラチンの表面を爪などで傷つけないよう注意することが必要であった。使用後のゼラチンパッドは水や溶剤に浸してスポンジでインクを除去するか、専用の厚手の吸い取り紙シートで表面を覆ってしばらく保管することで、再び使用することができる。

ゼラチンパッドはゼラチン、グリセリン硫酸バリウムを水に溶解して凝固させたもので、日本ではゼラチンの代用品として寒天も用いられた。インクは、メチルアニリンバイオレットやアニリンレッドと水、アルコールを混合したものが主に用いられた。おおむね数十枚から150枚程度の印刷が可能で、1880年代に考案・商用化された謄写版登場までの軽印刷の主流となった。同じく数十枚程度が印刷できるスピリット複写機や、さらに謄写版なども含めた軽印刷全般を指して「ヘクトグラフ」と称する場合がある。

スピリット複写機

スピリット複写機(Spirit duplicator)は、2層の専用原紙を用いてアルコール類を溶剤に転写印刷を行う、ヘクトグラフの派生技法である。1923年米国イリノイ州に本社を置く大手メーカー、ディットー社(Ditto Corporation)のウィルヘルム・リッターフェルドが開発した。

原紙は2層で構成され、第1層は筆記用、第2層は内側にワックスでコーティングされた染料の着色剤が塗布されている。第1層に筆記を行うと、その圧力で第2層のワックス層が破壊され、着色剤が露出する。筆記終了後第1層を引きはがし、第2層の着色剤側が外側になるように専用輪転印刷機の版胴に取り付ける。輪転機は版胴の手前に印刷用紙を溶剤で湿らせる芯が設けられており、湿った印刷用紙に版胴を圧着させることで、着色剤が印刷用紙の溶剤で溶解し紙に転写される。1枚の原紙から40枚程度の印刷が可能であった。

溶剤は揮発性が高く印刷用紙への影響を最小限にとどめるアルコール類が用いられた。初期はイソプロパノールメチルアルコールの混合物で、のち1938年に電動輪転印刷機用として、トリクロロフルオロメタン、メチルアルコール、エチルアルコールエチレングリコール、モノエチルエーテルを用いた非引火性で毒性の低い溶剤が開発された。原紙はアニリン染料の紫が一般的に用いられたが、ほかに赤、緑、青、黒、オレンジ、黄色、茶色、ピンク、ミントグリーン、スカイブルーなどの各色の原紙が供給され、原紙を組み合わせて版胴に取り付けることで多色印刷も可能であったことから、挿絵画家などの芸術家にも好んで用いられた。一方で印刷後の保存性に劣っており、退色が激しい特徴がある。

主に北米、欧州、オーストラリアで、ディットーのほかバンダ(Banda)、ロネオ(Roneo)を中心に多くの企業が印刷資器材を供給し、PPC複写機の普及まで、謄写版とともに学校や教会、クラブ、同人サークルなどにおける低コスト少部数の印刷・複写用途として広く普及した。印刷直後のプリントに残るアルコール溶剤の匂いを学校生活の思い出とともに懐かしむ人も多いという[2]

脚注

  1. ^ 夏目漱石の『坊つちやん』(1906年発表)では、中学校の職員会議で「蒟蒻(こんにゃく)版」が配布されている。
  2. ^ Zorn, Eric (2007年1月16日). “That ditto high is harder and harder to duplicate”. Change of Subject column'. Chicago Tribune. 2013年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月6日閲覧。 “'[D]itto,' a word — and a smell — that snaps many of us right back to our youth.”


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒟蒻版」の関連用語

1
寒天版 デジタル大辞泉
100% |||||



蒟蒻版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒟蒻版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンニャク版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS