葉ねぎ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:10 UTC 版)
別名「青ネギ」ともよばれる系統(九条系)で、緑の部分が多くて葉が柔らかく、関西で好まれている。根深ネギと比べて、根に近い茎の部分から分蘖しやすい特徴がある。土寄せをしないで育て、長くて軟らかい葉の部分も食べる。 難波葱(大阪) 九条葱 - 関西で好まれる京都発祥の伝統野菜。九条細ネギと九条太ネギがある。株はよく分蘖する。緑の部分が長くてやわらかく、葉と茎の両方とも、和え物やなべ物などに使われる。 岩津ねぎ(兵庫県) 結崎ネブカ(奈良県、大和野菜の一つ) 観音ネギ(広島県) 谷田部ネギ 白い部分が多い 地ネギ 別名「真ネギ」(神奈川県小田原市) ヤグラネギ(さんがいねぎ)地に落ちた子ネギを栽培する 小ねぎ(万能ネギ) - 九条細ねぎの改良品種で、青ネギを若取りしたもの。和・洋・中華の食材に生でも調理して使用され、主に薬味や汁物の具に使われる。 みさきネギ - 九条ネギ系の細く分蘖するネギ。香りが良く、刻んで薬味に向いている。 姫ネギ - 長さ9 cmほどの水耕栽培でつくられる極細のネギ。灰汁が少なく、香りが高いことから、汁物の具や料理の飾りに使われる。
※この「葉ねぎ」の解説は、「ネギ」の解説の一部です。
「葉ねぎ」を含む「ネギ」の記事については、「ネギ」の概要を参照ください。
- 葉ねぎのページへのリンク