地ネギ
(真ネギ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 21:42 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月)
|

地ネギ(じネギ)は、神奈川県小田原付近で栽培されているネギの品種。別名「真ネギ(まねぎ)」。
来歴
明治時代から自家用に栽培されていた夏ネギ、または分けつ性の草ネギがもとという説があるが、詳細は不明。なお、小田原以西は葉ネギ文化であり、小田原より東は軟白ネギ文化とも言われている。これについては、北条早雲が持ち込んだという説がある。
品種の特性
分けつ性の葉ネギで、葉は柔らかい。寒さにあうと葉梢表面が赤紫に着色することがある。食味は良く、薬味や汁の具に向く。
栽培
- 5月下旬 - 8月上旬:播種
- 7月中旬 - 10月中旬:40 - 50cmで収穫(8月下旬 - 9月上旬に移植して軟白化させることもある)
- 5月中下旬:種を自家採種する
生産の現状
戦前から小田原の足柄・久野地区および南足柄で栽培され、近くの温泉場に薬味用に出荷された。しかし、九条ネギが昭和20年代後半から昭和30年始めにかけて普及し始め生産量が減る。現在では、直売所への出荷や自家用生産となっている。
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 神奈川県園芸種苗対策協議会発行 かながわの地方野菜 p25参考 平成18年3月
関連項目
- 地ネギのページへのリンク