落成から戦中にかけてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 落成から戦中にかけての意味・解説 

落成から戦中にかけて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 15:28 UTC 版)

名古屋鉄道デボ650形電車」の記事における「落成から戦中にかけて」の解説

導入後郡部線総称される路線において運用された。1928年昭和3年)には、犬山車庫の火災によって車体焼失したデボ400形405が、復旧に際して形式同一車体新製デボ650形666形式称号および記号番号改め、本形式編入されている。このデボ6661935年昭和10年6月24日に、前日豪雨により垂れ下がっていたき電線接触発火により再び車体焼失した為、現・名古屋鉄道名鉄成立後となる1939年昭和14年)に自社新川工場において車体新製復旧、モ670形671と別形式区分された。この際新製された車体屋根構造原形のダブルルーフからシングルルーフ(丸屋根)へ改められたほか、戸袋部の丸窓省略された。 旧・名古屋鉄道後身である名岐鉄道愛知電気鉄道対等合併による現・名鉄成立後1941年昭和16年2月実施され形式称号改訂に際しては、デボ650形はモ650形651 - 665と車両番号そのまま形式称号のみを改めたまた、形式称号改訂前後して両開構造であった両端部の客用扉を中央部客用扉と同じく片開構造改造したが、モ600形初代、旧デボ600形)とは異なり戸袋部の丸窓戦後まで存置された。 1941年昭和16年8月には、自社新川工場において制御車2100形初代)2101が新製された。ク2101は名鉄手持ち台枠活用して670形と同一構造木造シングルルーフ車体新製したもので、側面窓配置戸袋丸窓省略した1 D 5 D 5 D 1、台車はモ650形同一のST-27を装着した1942年昭和17年10月に、モ658 - モ665の8両を対象電装解除による制御車化改造施工され改造後の8両はク2230形2231 - 2238と形式称号および記号番号改めた

※この「落成から戦中にかけて」の解説は、「名古屋鉄道デボ650形電車」の解説の一部です。
「落成から戦中にかけて」を含む「名古屋鉄道デボ650形電車」の記事については、「名古屋鉄道デボ650形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「落成から戦中にかけて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落成から戦中にかけて」の関連用語

落成から戦中にかけてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落成から戦中にかけてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋鉄道デボ650形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS