落成後の改造とは? わかりやすく解説

落成後の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 19:08 UTC 版)

岡崎電気軌道200形電車」の記事における「落成後の改造」の解説

1927年昭和2年)に岡崎電気軌道三河鉄道合併1929年昭和4年)には岡電郡部線三鉄線とを結ぶ三河岩脇駅上挙母駅間が1,500 V電化開業し、それに合わせ岡電郡部線大樹寺駅以北)も600 Vから1,500 Vに昇圧された。これにより600 V鉄道線車両200形行き場失い市内線転属のため路面区間走行用の救助網乗降ステップ取り付けられた。これらの装備後年鉄道線運用戻った際に取り外されている。 その後岡崎線沿線トヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)が進出1938年昭和13年)に挙母工場(現・本社工場)が操業開始すると、岡崎線輸送力増強のため車両数増やすことになり、同年中に201電装解除して鉄道線付随車とした。この改造201電動機制御器、集電装置撤去されたほか、制動装置手ブレーキとなった車番201から45(サハフ45)に改番しているが、これは既に1,500 V線区には三鉄投入した200形(デ201)が存在したためである。 三鉄名鉄合併後202はモ460形461)、サハフ45はサ2110形(2111)に改称された。このうち2110形は、運用末期に元・近江鉄道車両が履いていたドイツ・リンケホフマン (LHL) 社製台車換装されていた。 救助網前面装備した202参考リンケホフマン台車画像はサ2250形2255のもの

※この「落成後の改造」の解説は、「岡崎電気軌道200形電車」の解説の一部です。
「落成後の改造」を含む「岡崎電気軌道200形電車」の記事については、「岡崎電気軌道200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「落成後の改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落成後の改造」の関連用語

落成後の改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落成後の改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎電気軌道200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS