2110形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:41 UTC 版)
「鹿児島市交通局2110形電車」の記事における「2110形」の解説
1991年に 2111 - 2113 の3両が製造された。車体の基本構造は先に登場した2100形に準ずる。前面は8.5度傾斜がつき、運転台の両脇に窓が取り付けられた。前照灯は2100形に比べ小型化された。側面は1830mmの大型窓が3枚と1300mm窓が一枚で、全ての窓が下段固定・上段引き違いになった。また、側面の方向幕は乗車用の中扉脇に取り付けられた。前扉は2枚折り戸、中扉は4枚折り戸となった。なお、鹿児島市交通局での折り戸の採用は1964年・1965年に製造された200形・210形以来である。車内はオールロングシート。運転台機器は2100形の両手式ワンハンドルマスコン(1軸ツーハンドルマスコン)から従来の2ハンドル形に戻った。制御装置は鹿児島市交通局初のVVVFインバータ制御(GTOサイリスタ素子・東洋電機製造製)で、台車はFS-90A、集電装置はZ形パンタグラフである。製造は2100形と同じ九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島車両所である。なお2008年に2111が、2009年に2112が、そして2010年に2113号がシングルアームパンタグラフに交換し、2110形は全車がシングアームパンタに交換された。2019年4月現在、2100形を含めて2110形~2140形全車でシングルアームパンタに換装されている。
※この「2110形」の解説は、「鹿児島市交通局2110形電車」の解説の一部です。
「2110形」を含む「鹿児島市交通局2110形電車」の記事については、「鹿児島市交通局2110形電車」の概要を参照ください。
- 2110形のページへのリンク