2130形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:41 UTC 版)
「鹿児島市交通局2110形電車」の記事における「2130形」の解説
1992年に 2131, 2132 の2両がJR九州鹿児島車両所で製造された。2120形との差異はない。塗装は2131のみ姉妹都市を記念したもので、岐阜県大垣市で青帯となっていたが、姉妹都市電車の2110形への統合に伴い現在は鹿児島市交通局の標準塗装になっている。2132は登場当初帯塗装であったが、現在は広告塗装になっている。なお2130形は2008年にパンタグラフをシングルアームパンタグラフに交換している。しかし、2012年7月に発生した架線のトラブルの影響で2132号のシングルアームパンタグラフが折れたため、再びZ字形パンタグラフに交換されているが、現在はシングルアームパンタに再々換装されている。
※この「2130形」の解説は、「鹿児島市交通局2110形電車」の解説の一部です。
「2130形」を含む「鹿児島市交通局2110形電車」の記事については、「鹿児島市交通局2110形電車」の概要を参照ください。
- 2130形のページへのリンク