草野絵美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草野絵美の意味・解説 

草野絵美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 00:42 UTC 版)

くさの えみ

草野 絵美
2022年
生誕 (1990-08-04) 1990年8月4日(34歳)
日本 東京都
出身校 慶應義塾大学環境情報学部
職業
著名な実績
子供 Zombie Zoo Keeper(長男)
受賞

2024年 Meta Morph Award Winning Prize 2024年 Lumen Prize Finalist 2025年 Currents Art Award2024 優秀賞

2024年 世界経済フォーラム ヤング・グローバル・リーダーズ2025
公式サイト www.emikusano.art
テンプレートを表示

草野 絵美(くさの えみ、1990年8月4日 - )は、東京を拠点に活動する日本のアーティスト[1]

AIアートの先駆者としても知られ[2]生成AI技術を用いた作品を継続的に発表している。[3]記憶、情報社会、テクノロジーとノスタルジアの関係性を主題とし、1950年代から2000年代初頭のマスメディア文化への関心を軸にした表現を特徴とする。[4]

英国のオークションハウス「クリスティーズ」とグッチのコラボレーション・オークションでは、生成AIを用いた3Dドレス作品を発表。[5]ニューヨーク・タイムズスクエアでは映像作品が公開された。[6]

NFTアートにも黎明期から取り組み、取引総額16億円を記録した[7]NFTアニメ・プロジェクト「新星ギャルバース」共同創業者兼、共同原案者。NFTなどWeb3技術を活用した作品を通じて、日本におけるデジタルアート市場の成長にも寄与している。[8]

東京芸術大学非常勤講師。シンセウェーブ音楽ユニットSatellite Young主宰・歌唱担当。文化庁文化審議会 著作権分科会委員。[9] 世界経済フォーラムヤング・グローバル・リーダーズ構成員。[10]

来歴・人物

高校時代・フォトグラファー

2008年よりも以前の高校時代から、ファッションフォトグラファーとして活動。ウェブサイト「Japanese Streets」CNNのトラベルガイド総合サイト「CNN Go」、イギリスの業界誌「WGSN」などを媒体に原宿を中心にストリートスナップを撮影[11]。写真作品はニューヨークのFIT美術館[12]、イギリスのヴィクトリア&アルバート博物館で展示もされた[13]

大学時代・起業

2011年、慶應義塾大学環境情報学部在学中に[14]、スタートアップを立ち上げ起業。伊藤穣一率いるインキュベーションOpen Network Labの4期生として、海外向けのグラフィックデザイナーSNS「arraies」ベータ版を立ち上げるものの、立ち上げメンバーの就職により開発は見送られる[15]

2012年3月に21歳で結婚。11月に第一児を出産[16]

音楽活動・インスタレーション作品の発表

2014年、シンセウェィブの分野で、サウンドマンであるベルメゾン関根と、音楽ユニット「Satellite Young (サテライトヤング)」として活動を開始する。現代風にアレンジされた80'sサウンドに、人工知能オンライン交際など現代のネット社会や最新テクノロジーをテーマに楽曲制作を行う[17]

2016年 スウェーデン発のアニメ『Senpai Club』の主題歌提供、米国インディーレーベル「Future City Records」「New Retro Wave」からのリリースにより、欧米を中心にファンを増やし、2017年にはテキサス州の音楽フェス サウス・バイ・サウスウエストに出演[17]

2018年、日本科学未来館で開催された多分野横断型のアート・ハッカソン「Art Hack Day」に参加アーティストとして選出される。人工生命をもったカラオケマシンをアート作品「Singing Dream」として発表する。審査員特別賞を受賞[18]

2019年より、東京芸術大学で非常勤講師に就任。現代アーティストであるスプツニ子と共に教壇に立つ[19]

2019年、オーストラリアで行われた、CGカンファレンス「SIGGRAPH Asia」Art Galleryにて、デザイナーズベイビー問題を題材にしたメディアアート作品「Instababy Generator」が入賞[20]

2020年10月、Emi Satellite名義で初のソロ・シングル「Glass Ceiling」をリリース。女性の生き辛さと共鳴し、未来に向かって進んでいこうというメッセージも込めたエンパワーメント・ソングとなっている[21]

NFTアートへの挑戦

2021年3月、セカンドシングル「IPO」をリリース。日々乱高下する株式市場をインスピレーションに作詞。同時に初のNFT作品「Love Is an IPO」を出展し[22]、Foundationで落札される。

2022年4月、NFTアート作品「Shinsei Galverse(新星ギャルバース)」をリリース。映像作家の大平彩華とタッグを組み、髪型や服装、目の色や形などがひとつひとつ違う「ギャル」イラストをコンピューターで8888体生成した。4月14日に売り出し始め、発売からわずか6時間で完売。OpenSeaの「Top NFTs」ランキングでにて24時間部門で1位を数日間獲得、二次流通で取引されている額を含めて、4月17日時点での取引総額は、3600ETH(日本円にして13億円以上)にまで達している[23]

2022年フランスで開催された、「Nft in Europe」[24]、2023年には、2月香港で開催された「FOMOAsia」[25]、6月ポルトガルで開催された「Non Fungilble Conference」[26]、9月に韓国で開催された「The Gateway Korea」など、海外での講演も積極的に行なっている。

2022年11月、デジタル庁主催 Web3.0 研究会等に有識者として参画[27]

AIを用いた創作活動の開始

2023年4月、米国のデジタルアートギャラリー「Bright Moments」Japan Contemporary部門に自身が手がけるAIアート作品が選出され24時間以内に100点が完売する[28]

2023年6月、ファション業界誌「WWDJAPAN」にて自身の顔を学習したAIアートの表紙を手掛ける。日本のファッションメディアにおいて初のAI表紙である[29]

2023年6月、文化庁 第23期 文化審議会 著作権分科会委員に就任。生成AIと著作権に関する議論に参画する[9]

2023年6月、SuperRareでAI技術を使ったセルフポートレート作品「Synthetic Reflections」シリーズを発表。1作目である#1は、3.5ETH(当時のレートで96万円相当)で落札される[30]

2023年7月、オークションハウス、クリスティーズグッチの、コラボレーション・オークション「フューチャー・フリークエンシーズ(Future Frequencies)」に生成AIを使った3Dドレスをクレア・シルバーと共同で出展[31]

2023年7月、共同創業者を務める「新星ギャルバース」は、 グラミー賞ノミネートアーティストであるトーヴ・ロー『I like u』のオフィシャルMVを製作。自身はエグゼクティブプロデューサーを務める[32]

2023年10月、イギリスのサーチギャラリーで初めて開催されたエキシビジョン「Long Live London」で自身の「Synthetic Reflections #2」が展示される[33]

2023年12月、アートバーゼルマイアミで開催した「Gateway Miami」で「Synthetic Reflections #5」を出展。パネルトークに参加。

2023年 伝統的な日本のアニミズム信仰と最先端技術の融合をテーマとしたAIアートコレクション「Techno-Animism」を発表し、米国のデジタルアートギャラリー「Bright Moments」と共に、アートバーゼル期間のマイアミ、ニューヨーク、東京を敢行するワールドツアーを開催[34]。二週間の間に336作品、合計11.2ETH(当時のレートで315万円)の作品を完売させた[35]

2024年2月ジェネラティブアートのプラットフォームのArt Blocksでは、Curated部門に選出され、作品「Melancholic Magical Maiden」を発表[36]。1990年代のアニメの美学を再構築して過去のヒロイン像を批評している。 1時間以内に300点57ETHで完売[37](当時のレートで2800万円)させた。

2024年4月にスイス、ジュネーブにて国連の専門機関である世界知的所有権機関(WIPO)において、著作権等常設委員会での登壇した。その際AIに特化した議論情報についてのスピーチをした[38]

2025年4月 AIアートにおける先駆的な実践、デジタルアート市場への影響力、そして教育への貢献が評価され、世界経済フォーラム ヤング・グローバル・リーダーズ2025に選出。[39]

作風

一貫してレトロフューチャーを起点に、最新テクノロジーを取り扱う作品を制作している。その動機には、ポストインターネット時代以前のマスメディアの影響が強い時代における、文化への憧れが根底にある。また、最新テクノロジーとレトロ文化を組み合わせることで、現在や未来の加速主義的テクノロジーに対する愛憎や両義性を表現している[40][41][42]。大学時代に、レトロフューチャーブームの火付け役でありデザイナーの坂井直樹のもとで学んだ経験が、その後の作品制作に大きな影響を与えている[43]

音楽活動「Satellite Young」では、80年代アイドルの格好をしながら現代のテクノロジーについて歌っており、インスタレーション作品「Singing Dream」では、80年代以降に普及したカラオケに人工生命が宿って人間に歌わせるというアイデアを探求している。NFTアートプロジェクト「新星ギャルバース」では、平成初期に流行した魔法少女のタッチで女性を中心に描きサイバーパンクアニメを再構築している[41]。さらに、生成AIを活用した作品作りにも積極的であり、アートプロジェクト「Neural Fad」では、戦後から2000年代までの日本のファッション部族を再現し、ポストトゥルース時代のレトロ文化へのあり方を探求している[44]

AIアートとその思想

2017年、自身が主宰する音楽ユニット「Satellite Young」の活動において、ディープラーニングを応用した映像技術「Artistic Style Transfer」を用いた、日本初とされるミュージックビデオを制作。生成AIが一般化する以前より、AI技術を取り入れた視覚表現が行われていた[45]

2022年以降、Stable Diffusionなどの生成AIを活用したビジュアルアート制作を本格的に開始。代表作『Neural Fad』では、東京のストリートファッション史をモチーフに独自の世界観を構築し[2]、これまでに世界各地の美術館やアートスペースで紹介されている。[46][47]

AIによる生成画像を「選ぶ」行為に着目し、その選定プロセスに人間の美意識が表れるとする立場を示しており、生成の量的可能性に対してキュレーションを重視する姿勢が見られる[5]

作品は、ArtBlocks[36]などの国際的なデジタルアートプラットフォームに加え、金沢21世紀美術館[46]、サーチ・ギャラリー[33]などの美術館や、KIAF(ソウル)、Untitled Miamiなど国際アートフェアでも発表されており、生成AIアートをグローバルな美術文脈へと押し広げる役割を果たしている。[48]

家族

息子が2人いる[16]。2021年時点で小学3年生の長男は「Zombie Zoo Keeper」(ゾンビ飼育員)の名前でNFTアーティストとして活動。夏休みの自由研究として「OpenSea」にピクセルアートを出品していたところ、イラストレーターのたかくらかずき、海外のインフルエンサー・Trevor McFedriesらが購入したことを発端に、面白がって購入する人物が増えた。中には、世界的DJ スティーヴ・アオキが240万円相当で作品で購入したことで人気が高まっている[49][50][51]

著作

  • 『親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て』(2022年3月、CCCメディアハウス
  • 『ミライの科学にふれてみよう おうちじっけん号』(2022年3月、CCCメディアハウス)

受賞

  • 2024年7月、AIビデオ作品『Morphing Memory of Neural Fad』が2024年Meta Morph AwardのAI Video部門で受賞し、AIコレクション『Pixelated Perception』は同アワードのAI Photo部門で準優勝を果たした[52]
  • 2024年8月、AIコレクション『Cognitive Chaos』と『Neural Fad』が、Lumen Prize 2024のStill Image部門でファイナリストにノミネート[48]
  • 2025年3月、現代アートにおける新たな潮流を生み出すアーティストを選出する「Currents Art Award 2024」にて、優秀賞を受賞。[53]
  • 2025年 世界経済フォーラム ヤング・グローバル・リーダーズ2025に選出。[39]

展示

  • 「Japan Fashion Now」(2011年4月、ニューヨーク州立ファッション工科大学
  • 「Four Alchemists Method」(2012年1月、西武百貨店アートスペース)
  • 「シブカル祭」(2012年10月、パルコミュージアム)
  • 「Art Hack Day」(2018年3月、日本科学未来館
  • SIGGRAPH ASIA Art Gallery」(2019年11月、Brisbane Convention & Exhibition Centre)
  • 「Kimono: Kyoto to Catwalk」(2020年8月、ヴィクトリア&アルバート博物館
  • 「NFTってなんだ?!〜アニメで知るNFTの世界~」(2022年7月、羽田空港
  • 「Hello my name is NFT」(2022年9月、ラフォーレミュージアム
  • 「Tokyo Digital Art Gallery」(2022年10月、ARTFACTORY城南島)
  • 「Gal Pals!」(2023年3月、NEORT++)
  • 「Bright Moments Tokyo」(2023年5月、渋谷パルコ
  • 「Non Fungible Conference」(2023年6月、Carlos Lopes Pavilion)
  • 「Christie's 3.0 presents Future Frequencies: Explorations in Generative Art and Fashion in collaboration with Gucci」(2023年7月、ロックフェラーセンター
  • 「art stage OSAKA」(2023年9月、グランキューブ大阪
  • 「The Gateway Korea」(2023年9月、SFACTORY)
  • 「E-Motions」(2023年9月、UNIT London)
  • 「FEMGEN Artblocks Marfa」(2023年9月、glitch gallery)
  • 「Long Live London - All Star Collections vol1」(2023年10月、サーチ・ギャラリー
  • 「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット) ―次のインターフェースへ」(2023年10月 - 、金沢21世紀美術館
  • 「The Gateway Miami」(2023年12月、Faena Forum)
  • 「MOT アニュアル extra」(2023年12月 - 東京都現代美術館)
  • 「Tokyosaï」(2024年2月、MAGASINS GÉNÉRAUX Paris)
  • 「DXP2」(2024年3月 - 、金沢21世紀美術館
  • 「Now in Digital Art: Playroom」(2024年3月、Akbank Sanat)
  • 「Cognitive Chaos」(2024年4月、Checkpoint Charlie)
  • 「Artificial Dreams」(2024年5月、Grand Palais Immersif)
  • 「Kiaf SEOUL」(2024年9月)、 COEX Convention & Exhibition Center
  • 「ART OF PUNK」(2025年1月)、Museum Francisco Carolinum
  • 「Artificial Dreams」 (2024年10月、MEET Digital Culture Center, イタリア ミラノ)[54]

ブランド・タイアップ

  • LG Art Galleryとコミッションワークを作成。全米1400万台のスマートスクリーンに作品を配信[55]
  • アディダス Adidas Originals 2024-25 AW「adicolor WINTER x HOME」キャンペーンビジュアル起用[56]
  • グッチ x クリスティーズのデジタルオークションでデジタルドレスを発表[5]
  • 参天製薬・サンテPC、テレビCM出演[57]
  • アドビ Premiere Rush CC ウェブCM出演・およびテーマソング起用[58]
  • Google Pixel Buds 店頭CM出演・およびテーマソング起用[59]

出演

テレビ

ラジオ・Podcast

  • 銀河に吠えろ!宇宙GメンTAKUYA(2009年11月、ニッポン放送、隔週レギュラー)
  • RADIO×SPIDER(2009年12月18日、J-WAVE菊地凛子との対談)
  • RADIO×SPIDER(2010年8月27日、J-WAVE、猪子寿之との対談)
  • Groove E Motion(2011年1月- 2012年1月、レディオ湘南、アシスタントとしてレギュラー出演)
  • Magnet Girl Radio(2012年1月 - 2012年10月、SHIBUYA-FM、構成プロデュース・メインパーソナリティーとしてレギュラー出演)
  • PRIME FACTOR(2015年1月 - 、J-WAVE、TRED THE TREND のコーナーにレギュラー出演)
  • TOKYO FM WORLD(2017年3月 - 、TOKYO FM、ゲスト出演)
  • ミッドナイト・ダイバーシティー〜正気のSaturday Night(2017年4月 - 、JFN、ゲスト出演)
  • 高橋みなみの これから、何する?(2017年12月 - 、TOKYO FM、ゲスト出演)
  • よんぱち 48hours 〜WEEKEND MEISTER〜(2018年1月 - 、TOKYO FM、ゲスト出演)
  • Futureーlists(2018年10月19日 - 、JFN、ゲストMC)
  • ポメラニアン(2019年11月11日、TOKYO FM、ゲスト出演 )
  • 週末ノオト(2020年11月27日、TBSラジオ、ゲスト出演)
  • アシタノカレッジ(2021年12月09日、 TBSラジオ、ゲスト)
  • 玉城ティナとある世界(2022年02月23日、ニッポン放送、ゲスト)
  • 森久保祥太郎の今週わず(2022年07月29日、bayfm、ゲストコメンテーター)
  • DIGITAL VORN Future Pix(2022年08月26日、TOKYO FM、ゲスト出演 )
  • TOKYO MIRAI MAKERS(2022年09月22日、J-WAVE、ゲスト )
  • TBS知育教育ラジオ オヤノココロコシラジ(2022年09月22日、TBSラジオ、ゲスト )
  • Find Your Colors with TOKYO RAINBOW PRIDE(2023年02月5日・12日、Inter FM、ゲスト )
  • ヱビスビール presents Color Your Time(2023年02月5日・12日、TOKYO FM、ゲスト )
  • TOPPAN INNOVATION WORLD ERA(2023年05月28日、J-WAVE、ゲスト )
  • 草野絵美のニュウアート(2023年06月23日 - 、Podcast、MC)
  • Amazon Audible Original テクノロ塾(2023年11月10日 - 、audible、MC )

雑誌

新聞

脚注

  1. ^ 草野絵美”. 美術手帖. 2025年4月12日閲覧。
  2. ^ a b 生成AIを活かして世界のアートシーンを席巻するアーティスト、草野絵美とは?|Pen Online”. Pen Online (2024年5月17日). 2025年4月12日閲覧。
  3. ^ Emi Kusano and Japan’s New Retro”. www.rightclicksave.com. 2025年4月12日閲覧。
  4. ^ About” (英語). Emi Kusano. 2025年4月12日閲覧。
  5. ^ a b c 千春, 小田島 (2023年7月17日). “「グッチ」がクリスティーズとNFTオークション開催 参加アーティストに草野絵美も”. WWDJAPAN. 2023年7月26日閲覧。
  6. ^ Medved, Matt (2024年10月1日). “Emi Kusano Challenges AI's Soul in "Advertising Humanity" Release on LG Art Lab” (英語). nft now. 2025年4月12日閲覧。
  7. ^ 日本発アニメプロジェクト『新星ギャルバース』がグラミー賞ノミネートアーティスト、トーヴ・ローの最新MVを製作”. 知財図鑑. 2023年8月5日閲覧。
  8. ^ 草野絵美×アマナ NFTアートをフィジカルに展開することで広がった、クリエイティブの可能性”. amanaINSIGHTS(アマナインサイト) (2022年7月4日). 2025年4月12日閲覧。
  9. ^ a b 第23期 文化審議会 著作権分科会 委員名簿”. 2023年6月30日閲覧。
  10. ^ 2025 Class | Young Global Leaders” (英語). www.younggloballeaders.org. 2025年4月15日閲覧。
  11. ^ 草野絵美公式サイト
  12. ^ Japan Fashion Now | Fashion Institute of Technology”. www.fitnyc.edu. 2023年4月24日閲覧。
  13. ^ Kimono: Kyoto to Catwalk - Exhibition · V&A” (英語). Victoria and Albert Museum. 2023年4月24日閲覧。
  14. ^ Biography”. Emi Kusano. 2022年3月19日閲覧。
  15. ^ Open Network Lab、起業家育成プログラム第4期参加チームを決定
  16. ^ a b 〈100人のママプロジェクト〉3人目アーティスト草野絵美さん前編”. Hanako Web. 2023年4月24日閲覧。
  17. ^ a b 平成生まれが作る「憧れの80年代」 無名のユニットがアメリカの音楽フェスに呼ばれるまで
  18. ^ 「Art Hack Day 2018」最優秀作品決定! - 日本科学未来館”. 2018年3月18日閲覧。
  19. ^ 教員一覧”. 東京芸術大学 (2020年4月28日). 2019年11月2日閲覧。
  20. ^ ACM Digital Library” (英語). ACM Digital Library (2019年9月15日). 2019年9月15日閲覧。
  21. ^ Satellite Young・草野絵美、Emi Satellite名義で初ソロ・シングル「Glass Ceiling」リリース & MV公開”. Spincoaster (2020年10月14日). 2020年10月14日閲覧。
  22. ^ Satellite Young・草野絵美、株式市場のアップダウンを歌う新曲「IPO」リリース 初のNFT作品も同時出展”. Spincoaster (2020年10月14日). 2021年4月14日閲覧。
  23. ^ 里緒, 西山たち (2022年4月18日). “【NFT家族】母親のアートが13億円以上の取引総額になった理由。きっかけは9歳の長男だった”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2022年5月3日閲覧。
  24. ^ Nft in”. nft-in.com. 2023年6月17日閲覧。
  25. ^ SPEAKERS” (英語). FOMOASIA. 2023年6月17日閲覧。
  26. ^ Global Agenda” (英語). www.nonfungibleconference.com. 2023年6月17日閲覧。
  27. ^ Web3.0研究会(第3回)”. デジタル庁 (2020年10月21日). 2022年10月21日閲覧。
  28. ^ Moments, Bright (2023年4月5日). “Bright Moments Tokyo”. Bright Moments Gallery. 2022年5月3日閲覧。
  29. ^ ファッションロー特集 法改正からサステナ、生成AIまで最新トピック5を解説”. WWDJAPAN (2023年6月17日). 2023年6月17日閲覧。
  30. ^ SuperRare”. 2023年11月19日閲覧。
  31. ^ 千春, 小田島 (2023年7月17日). “「グッチ」がクリスティーズとNFTオークション開催 参加アーティストに草野絵美も”. WWDJAPAN. 2023年7月26日閲覧。
  32. ^ 世界的ヒットを記録した日本発のアニメ・プロジェクト『新星ギャルバース』グラミー賞ノミネート・アーティスト、トーヴ・ロー『I like u』のオフィシャルMVリリース”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年8月4日). 2023年8月5日閲覧。
  33. ^ a b Saatchi Gallery Debuts Its First Crypto Art Exhibition”. Now Media. 2023年12月19日閲覧。
  34. ^ 草野絵美が、Bright Momentsと共にAIアートコレクション「Techno-Animism」で世界ツアーを展開 | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン”. themassage.jp (2023年12月7日). 2023年12月19日閲覧。
  35. ^ Techno-Animism” (英語). Bright Moments. 2023年12月19日閲覧。
  36. ^ a b Spectrum: In Conversation with Emi Kusano on Melancholic Magical Maiden | Art Blocks” (英語). www.artblocks.io. 2024年3月5日閲覧。
  37. ^ Melancholic Magical Maiden Art Blocks NFT full analytics | Artacle” (英語). artacle.io. 2024年3月5日閲覧。
  38. ^ WIPO Search”. www.wipo.int. 2024年5月8日閲覧。
  39. ^ a b アーティスト・草野絵美が世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーズ2025に選出されました”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2025年4月15日). 2025年4月15日閲覧。
  40. ^ “現代の魔法使い”落合陽一×Satellite Young 草野絵美「“現代の80年代歌謡”が逆輸入に至るまで」 - IT・科学 - ニュース”. 週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] (2018年1月7日). 2023年4月24日閲覧。
  41. ^ a b Comms, Adobe. “「創作活動と子育てを両立するため、自分の価値が発揮できる仕事にフォーカス―アーティスト・草野絵美―」”. Adobe Blog. 2023年4月24日閲覧。
  42. ^ advanced_by_m. “マルチクリエイター草野絵美、「マイノリティを武器に、エイリアンポジションで人生切り開く」。市原えつこが聞く #クリエイターの生存戦略”. advanced by massmedian. 2023年4月24日閲覧。
  43. ^ 坂井直樹のデザインの深読み (2012年4月15日). “坂井直樹の”デザインの深読み”: 慶應SFCのユニークな学生紹介シリーズ第三弾はマグネットガール草野絵美。”. 坂井直樹の”デザインの深読み”. 2023年4月24日閲覧。
  44. ^ Reviving Former Japanese Culture Through AI Photography: A talk with Emi Kusano” (英語). web3allstars. 2023年4月24日閲覧。
  45. ^ indienative (2017年3月13日). “ジャパニーズ歌謡エレクトロユニット Satellite Young がファーストアルバムから最先端の映像技術を駆使した「Dividual Heart」のMVを公開!”. indienative. 2025年4月12日閲覧。
  46. ^ a b デジタルは人間にとっての隣人や伴侶となり得るか。金沢21世紀美術館のDXP展でその可能性を問う|画像ギャラリー 11 / 11”. 美術手帖 (2023年10月10日). 2025年4月12日閲覧。
  47. ^ Artificial Dreams” (英語). grandpalais-immersif.fr. 2025年4月12日閲覧。
  48. ^ a b The Lumen Prize”. 2024年9月11日閲覧。
  49. ^ 西山里緒 (2021年9月9日). “【NFT狂想曲】なぜ、小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか”. Business Insider Japan. https://www.businessinsider.jp/post-241969 2021年9月10日閲覧。 
  50. ^ 小林明子 (2021年9月9日). “8歳の少年が描いた1枚の絵が、NFT取引で160万円相当に! 「ポケモンカード買えてうれしい」”. Buzzfeed Japan. https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/nft-boy 2021年9月10日閲覧。 
  51. ^ Pen編集部 (2021年9月17日). “スティーヴ・アオキが240万円で購入! 話題の8歳少年「NFTアート」がすごい。”. Pen Online. https://www.pen-online.jp/article/009075.html 
  52. ^ Meta Morph AI Film Award”. 2024年9月11日閲覧。
  53. ^ CurrentsArtAward2024最優秀賞/優秀賞を発表” (英語). currentsartaward.com. 2025年4月11日閲覧。
  54. ^ Artificial Dreams | A Journey in Art and Technology at MEET”. MEET (2024年10月3日). 2024年10月12日閲覧。
  55. ^ Emi Kusano Challenges AI’s Soul in “Advertising Humanity” Release on LG Art Lab”. Now Media. 2024年10月12日閲覧。
  56. ^ adidas Originalsのアイコニックなアパレルコレクションadicolorにバラエティー豊富な秋冬スタイルコレクションが登場 「adicolor WINTER x HOME」”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年9月5日). 2024年10月12日閲覧。
  57. ^ 「サンテPC CMの女性は誰?」 広告代理店で活躍できなかった私が、テレビ広告に出ることになった話。|草野 絵美 / Emi Kusano|note」『note(ノート)』。2018年7月11日閲覧。
  58. ^ Satellite Young、新曲配信&草野絵美も出演するAdobe「Rush」WEB CM楽曲に起用 | Spincoaster (スピンコースター) | 心が震える音楽との出逢いを”. Spincoaster (2018年11月2日). 2019年1月2日閲覧。
  59. ^ Satellite Youngボーカル草野絵美ことEmi Satelliteによる新曲“IPO”がリリース!リミックス版をNFTとしても発表”. Qetic. 2021年10月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草野絵美」の関連用語

草野絵美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草野絵美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草野絵美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS