草津市立矢倉小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 02:35 UTC 版)
草津市立矢倉小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度00分17秒 東経135度57分05秒 / 北緯35.004848度 東経135.951509度座標: 北緯35度00分17秒 東経135度57分05秒 / 北緯35.004848度 東経135.951509度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 草津市 |
校訓 |
|
設立年月日 | 1978年4月[2] |
創立者 | 草津市 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B125220600102 |
所在地 | 〒525-0053 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
草津市立矢倉小学校(くさつしりつやぐらしょうがっこう)は、滋賀県草津市矢倉2丁目にある公立小学校。
沿革
- 1977年(昭和52年)10月13日 - 矢倉小学校校章選定委員会により、校章が制定される[注 1]。
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)3月 - ちびっこ広場が完成する。
- 1981年(昭和56年)4月 - フラワー・ブラボー・コンクール(略称・FBC)の春花壇中央審査で優秀賞を、同年秋に優良賞をそれぞれ受賞する。
- 1983年(昭和58年)
- 4月 - フラワー・ブラボー・コンクール(略称・FBC)の春花壇中央審査で優秀賞を受賞する。
- 7月 - 滋賀県遠泳推進校の指定を受ける。
- 1984年(昭和59年)
- 1988年(昭和63年)11月 - ザッツマイスクール推進事業を実施。テーマは 「音楽で築くぼくの学校わたしの地域」であった。
- 1989年(平成元年)8月 - NHK全国学校音楽コンクールで優良賞を受賞する。
- 1990年(平成2年)2月 - 読書感想画中央コンクールで優良賞を受賞する。
- 1992年(平成4年)1月 - お話を絵にするコンクールで学校賞を受賞する。
- 1993年(平成5年)1月 - お話を絵にするコンクールで学校賞を受賞する。
- 1994年(平成6年)
- 1月 - コンピューター室が完成する。
- 3月 - 防火ポスター優秀学校賞を受賞する。
- 10月 - 学校保健推進学校奨励校と学校保健統計調査優秀校を受賞する。
- 1995年(平成7年)
- 6月 - 老人クラブとのふれあい活動を実施する。
- 12月 - かんぽ作文コンクールで優秀学校賞を受賞する。
- 1996年(平成8年)7月 - 第1回「矢倉っ子まつり」を実施する。
- 1997年(平成9年)3月 - 多目的室(木造教室)八楽っ子ルームが完成する。
- 1998年(平成10年)
- 4月 - 地域協働合校推進事業を開始する。
- 9月 - 「矢倉学区地域協働合校を進める会」が発足する
- 1999年(平成11年)3月 - コンポストを設置する。
- 2000年(平成12年)
- 1月 - 日動火災教育振興基金で学校研究の部の表彰を受ける。
- 4月 - 草津市ことばの教室が草津市立草津第二小学校より移転する。
- 2003年(平成15年)
- 2月 - 防火ポスターで最優秀学校賞を受賞する。
- 8月 - 校内で大規模改修を行う。
- 2004年(平成16年)9月 - NHK全国学校音楽コンクール近畿ブロックで奨励賞を受賞する。
- 2005年(平成17年)8月 - 体育館の大規模改修を行う。
- 2006年(平成18年)9月 - 正門に電気錠を整備する。
- 2008年(平成20年)12月 - 日本サッカー協会(略称・JFA)が「夢プロジェクト」を開催。プロサッカー選手(Jリーグ所属選手)[誰?]が来校する。
- 2010年(平成22年)3月 - 電子黒板など、ICT教育機器を整備する。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 1月 - お話を絵にするコンクールで学校賞を受賞する。
- 2月 - 草津市国語力向上事業で教育長賞を受賞する。
- 3月 - のびっこ矢倉の増築工事が完成する。同月、防災備蓄庫を設置する。
- 12月 - 第49回全国児童才能開発コンテストの図画部門で学校奨励賞と才能開発教育研究財団理事長賞を受賞する。
- 2013年(平成25年)
- 1月 - 防火ポスターが最優秀学校賞を受賞する。
- 2月 - 矢倉風景の記憶絵が完成し、お披露目会を開催する。
- 10月 - ダイワハウス「桜プロジェクト」記念植樹を開催する。
- 11月 - 道徳教育総合支援事業発表大会を開催する。
- 2014年(平成26年)4月 - 文部科学大臣から「子どもの読書活動優秀実践校」として表彰を受ける[4]。
- 2016年(平成28年)3月 - 日本漢字能力検定協会より奨励賞を受賞する。同月、平和堂によってちびっこ広場にモミジの樹の植樹が行われる。
- 2017年(平成29年)10月 - 開校40周年記念として、PTAからテント1張・傘立て23個・パイプ椅子300脚の寄贈を受ける。
- 2018年(平成30年)4月 - 矢倉小通級指導教室を開設する。
- 2019年(令和元年)2月 - 矢倉小キャラクター「やっくん」が誕生する。同キャラクターは学校通信の「やぐら通信」などに登場する[5]。
- 2021年(令和3年)12月 - ロンドンオリンピック参加選手[誰?]が来校し、「オリパラ講話」を開催する。
- 2022年(令和4年)12月 - 全校道徳「サンヤレ踊り[6]を知ろう」を実施する。
(注記なき出典:[7])
基礎データ
象徴
スローガン
- 校訓 - 地域協働合校 〜地域とともに作る学校〜[1]
- 教育目標 - 豊かな心と確かな学力を身につけ、学び続ける子どもの育成[3][9]
- 合言葉 - 『いそがばまわれ』チャレンジしよう。経験は宝物[9]。
通学区域
- 草津市
- 矢倉1丁目・2丁目と東矢倉1丁目 - 4丁目の全域、西矢倉・追分・追分南の一部[10]
主な進学先
アクセス
- 鉄道
- バス
著名な卒業生
脚注
注釈
出典
- ^ a b “地域協働合校”. 草津市立矢倉小学校. 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月30日閲覧。
- ^ a b “草津市のあゆみ(1975年から1994年)”. 草津市 (2014年10月20日). 2022年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月30日閲覧。
- ^ a b c d “学校紹介”. 草津市立矢倉小学校. 2022年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月30日閲覧。
- ^ 草津市教育委員会: “草津市立図書館と矢倉小学校が文部科学大臣表彰をダブル受賞!!” (PDF). 草津市教育だよりコンパス 第5号. 草津市. p. 3 (2014年6月1日). 2023年8月25日閲覧。
- ^ “草津市立矢倉小学校通信「やぐら通信」(令和5年4月24日 NO.2)”. 草津市立矢倉小学校 (2023年4月24日). 2024年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
- ^ “「草津のサンヤレ踊り」について詳しく知ろう!”. 草津市 (2023年5月31日). 2024年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。 “(「サンヤレ踊り」に関する資料)”
- ^ “本校の沿革” (PDF). 草津市立矢倉小学校. 2024年7月15日閲覧。
- ^ “沿革・校章の制定”. 草津市立矢倉小学校. 2024年7月15日閲覧。
- ^ a b “教育目標”. 草津市立矢倉小学校. 2024年7月15日閲覧。
- ^ a b “草津市立幼稚園・小学校および中学校の就学に関する規則” (PDF). 草津市. 2023年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月30日閲覧。
- ^ a b “草津市立矢倉小学校のアクセス”. NAVITIME. ナビタイムジャパン. 2023年12月1日閲覧。
- ^ “左官磨育練習生と選手契約締結!”. 滋賀レイクスターズ オフィシャルニュースブログ. 滋賀レイクスターズ (2008年10月7日). 2023年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月30日閲覧。
- ^ “U-19日本代表 若原 智哉”. JFA. 日本サッカー協会. 2019年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 草津市立矢倉小学校のページへのリンク