舞台上の効果とは? わかりやすく解説

舞台上の効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 20:28 UTC 版)

能面」の記事における「舞台上の効果」の解説

能楽師にとって、面に生きた表情与えることは最大難関である。不意に頭を上げ下げしたり、ぎくしゃくしたりする動きは醜いとされる。特に女面微妙な中間表情」を持っているとされ、わずかに面を下に向ける(曇(クモラス)、上に向ける(照(テ)ラス)などといった扱い方によって、観客から見た効果変わってくるため、技量求められる。この「中間表情」という見方は、野上豊一郎が「能面工作最大特色なる最も日本的な創意」として提唱したのである激し表情持った鬼や天狗の面は、短い登場時間中に用いられるだけなのに対し女面は、舞台上で長時間つけられ一つの面で様々な心の動き表現しなければならないためにこのような工夫凝らされていると言われる演者立場からは、美術工芸品として美しい面と、舞台で生きる面では微妙に違い近くで見ると素晴らしい面でも、観客席まで力が届かない場合もあると指摘されている。 面をかけると、視界さえぎられ呼吸も不自由になるため、演者には身体精神厳し修行求められる。面の両目間隔は人の目よりも狭く、右か左かの利き目合わせて片目で見ることとなる。特に見にくいのは女面中でも目鼻口が中央寄っている小面であると言われる自分舞台の上のどこにいるかを知るにも、目と鼻孔小さな穴を通したわずかな視界から覗き見るほかなく、舞台四方や、囃子方位置見て方向歩数計る。扇を開くような簡単な型でさえ、目で見ながら行うことはできず、長い袖の下から手探りで行わなければならない。「弱法師のような盲目役柄に使う面の目は、通常の小さなではなく下向き切れ目であるため、むしろ演者にとっては視界広くなる。能ですり足をするようになったのも、もともと、視界限られ体重バランスを保つことが難しという事情によると考えられる

※この「舞台上の効果」の解説は、「能面」の解説の一部です。
「舞台上の効果」を含む「能面」の記事については、「能面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台上の効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台上の効果」の関連用語

舞台上の効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台上の効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS