興行体制とは? わかりやすく解説

興行体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 17:42 UTC 版)

日本のモータースポーツ」の記事における「興行体制」の解説

興行という側面から見た場合問題となるのが、「多くのレースシリーズにおいて、統一したレースプロモーターやディレクター存在しない」という点である。 日本のレース興行は元々各サーキット独自にシリーズ運営する形から始まったため、1970年代には富士スピードウェイ富士GC中心とするスポーツカー路線取ったのに対し鈴鹿サーキット全日本F2000を中心とするフォーミュラカー路線対抗するなど、サーキット同士対立する事態もしばしば発生した実際1976年には、鈴鹿サーキット富士GC使われるのと同じスポーツカーによるレース企画した際に富士スピードウェイ強く反発し、「鈴鹿レース出場したドライバー富士GCへの参戦禁止する」とドライバー通達したことすらある。 サーキット同士対立現代では見られなくなったものの、これらの要因から、現在もスーパーフォーミュラ始めとする多くレースでは、各サーキット独自にレースディレクターや審判長用意してレース運営している。このため異なサーキット同じよう事故レギュレーション違反起こった場合に、サーキットによって処罰内容が違うといった事態が起こることがあり、チームドライバーなどから問題視されている。レース参加者の間からは当然ながら「インシデント時の判断基準統一して欲しい」といった要望以前から挙がっており、実際SUPER GTでは、2005年JAF管轄から離脱したのをきっかけ統一したレースディレクター職を設け2008年からは「ドライビングスタンダードオブザーバー」として服部尚貴起用しより正確な判定実現目指すなどの対策行っている。 また二輪レース慢性的なプロモーション不足が指摘されており、地上波での中継は全くされていない。8耐有料放送毎年行われているが、全日本ロードレース防犯カメラ固定映像ネット中継で流す程度に留まっている。

※この「興行体制」の解説は、「日本のモータースポーツ」の解説の一部です。
「興行体制」を含む「日本のモータースポーツ」の記事については、「日本のモータースポーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興行体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興行体制」の関連用語

興行体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興行体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のモータースポーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS