自治団体長選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自治団体長選挙の意味・解説 

自治団体長選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:20 UTC 版)

第1回全国同時地方選挙 (韓国)」の記事における「自治団体長選挙」の解説

広域自治団体長當選者地域名候補者党派得票率首都圏 ソウル特別市 趙淳 民主党 42.3% 仁川広域市 崔箕善 民自党 40.8% 京畿道 李仁済 民自党 40.4% 忠清道 大田広域市 洪善基 自民連 63.7% 忠清北道 炳徳 自民連 36.4% 忠清南道 沈大平 自民連 67.9% 全羅道 光州広域市 宋彦鍾 民主党 89.7% 全羅北道 鍾根 民主党 67.1% 全羅南道 許京萬 民主党 73.5% 江原道 崔珏圭 自民連 65.8% 慶尚道 大邱広域市 文熹甲 無所属 36.8% 釜山広域市 文正民自党 51.4% 慶尚北道 李義民自党 37.9% 慶尚南道 金爀珪 民自党 64.0% 済州道 愼久範 無所属 40.6% 党派別當選者民自党:5名 民主党:4名 自民連:4名 無所属:2名 広域自治団体長選挙において、民自党過半数勝利を目指し選挙戦戦ったが、党の地盤である慶尚道の3箇所含めて5箇所での勝利に留まった。一方民主党自民連は、ソウル市長選挙自民連民主党趙淳候補推し反対に江原道自民連候補応援するため、民主党候補降ろ選挙協力実施した。この結果民主党絶対的支持地盤である全羅道の3箇所光州全北全南)以外に激戦区ソウル市長選挙勝利自民連強固な地盤である忠清南道大田広域市以外に、やはり激戦区忠清北道江原道勝利を収めそれぞれ4名が当選した基礎自治団体長選挙結果党派別)地域合計党派民自党民主党自民連無所属合計23070842353首都圏 ソウル特別市 252 23 0 0 仁川広域市 105 5 0 0 京畿道 3113 11 0 7 忠清道 大田広域市 50 1 4 0 忠清北道 114 2 2 3 忠清南道 150 0 15 0 全羅道 光州広域市 50 5 0 0 全羅北道 140 13 0 1 全羅南道 240 22 0 2 江原道 189 1 1 7 慶尚道 大邱広域市 82 0 1 5 釜山広域市 1614 0 0 2 慶尚北道 238 1 0 14 慶尚南道 2110 0 0 11 済州道 43 0 1 太字當選者第一党になったことを示したのである基礎自治団体長選挙でも、民自党ソウル特別市25区中、23区敗れるなど、ふるわなかった。尚、この選挙では当時全国唯一の女性市長であった光明市市長全在姫民自党)が民主党候補破って初代民選市長初当選した。

※この「自治団体長選挙」の解説は、「第1回全国同時地方選挙 (韓国)」の解説の一部です。
「自治団体長選挙」を含む「第1回全国同時地方選挙 (韓国)」の記事については、「第1回全国同時地方選挙 (韓国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自治団体長選挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自治団体長選挙」の関連用語

自治団体長選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治団体長選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第1回全国同時地方選挙 (韓国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS