李義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 李義の意味・解説 

李義Li Yi

リギ

(?~?)
太僕

字は孝懿。馮翊郡東県の人《裴潜伝》。一名李恢という《杜畿伝》。中平年間一八四~一八九)の末頃、二十歳余りだった《裴潜伝》。

性質重厚葬儀取り仕切ることが得意だった。もともと東県には官吏を出す名門がなかったが、隣県名族桓氏・田氏・吉氏・郭氏、また元の侍中鄭文信らは、同県厳幹とともに彼を認めた三輔混乱したとき、人々は難を避けて土地離れたが、李義と厳幹知人たちとともに残り取りをして生計立てた裴潜伝》。

建安元年一九六)に東西交通回復すると、詔勅によって馮翊郡東西分割された。李義の故郷西側左内史郡に属すことになったが、李義は厳幹に「左内史郡の小僧らと席を争うのはごめんだ。今は一緒に方牀(?)を作るだけにしよう」と告げ東側仕えて重職就いた。その年末厳幹孝廉推挙され、李義は上計掾に任じられた。のち都に留まって平陵県令となり、冗従僕射に昇進した裴潜伝》。

建安十八年(二一三)五月曹操魏公になると李義を招いて祭酒とし、のち尚書左僕射昇進させた。曹丕帝位昇ると李義は諫議大夫となり、のち衛尉昇進し裴潜伝》、また太僕転じたが《杜畿伝》、在職中卒去した《裴潜伝》。李義は人と付き合うとき、正直さをもって誠実を貫いた。そのため陳羣らも彼と対等に付き合ったのである裴潜伝》。

李豊は父の縁故で軍に入って名声得たが、李義はそれを好ましく思わず、門を閉ざして客の来訪断った裴潜伝》。李義は杜畿とも親交結んでいたが、李豊杜畿会ったとき、杜畿は「李義には子がないばかりか、家までなくなってしまうだろう」と嘆じた《杜畿伝》。はたして李豊大将軍司馬昭暗殺企てた廉で、夏侯玄とともに三族皆殺しとなった夏侯尚伝》。

参照夏侯玄 / 郭氏 / 桓氏 / 吉氏 / 厳幹 / 司馬昭 / 曹操 / 曹丕 / 陳羣 / 鄭文信 / 田氏 / 杜畿 / 李豊 / 魏郡 / 左内史郡 / 三輔 / 東県 / 馮翊郡 / 平陵県 / 衛尉 / 諫議大夫 / 軍祭酒 / 県令 / 公 / 孝廉 / 上計掾 / 冗従僕射 / 尚書僕射尚書左僕射) / 侍中 / 大将軍 / 夷三族三族皆殺し




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李義」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
笑中に刀あり デジタル大辞泉
50% |||||

4
36% |||||

5
32% |||||

6
32% |||||


8
12% |||||

9
12% |||||

10
12% |||||

李義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS