自治官僚時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:34 UTC 版)
第二次世界大戦終戦後、内務省の廃止に伴い、自治庁(後の自治省、現在の総務省)に移る。自治庁税務部長、自治庁税務局長、自治省財政局長を歴任し、柴田護と共に戦後の地方財政制度を作り上げた人物である。自治官僚時代には道州制を唱えて、県制と道州制のそれぞれの長所と短所を指摘した。衆議院議員に転進した後にも、県の合併に関する法案を出したが、廃案となった。 1963年(昭和38年)7月に自治事務次官に就任するが、池田勇人首相や、奥田良三奈良県知事らに口説かれ10月退官し衆議院議員総選挙に立候補。
※この「自治官僚時代」の解説は、「奥野誠亮」の解説の一部です。
「自治官僚時代」を含む「奥野誠亮」の記事については、「奥野誠亮」の概要を参照ください。
- 自治官僚時代のページへのリンク