臨港鉄道の衰退から廃止へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 臨港鉄道の衰退から廃止への意味・解説 

臨港鉄道の衰退から廃止へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 17:53 UTC 版)

東京都港湾局専用線」の記事における「臨港鉄道の衰退から廃止へ」の解説

このようにして東京港臨港鉄道1965年昭和40年)頃には線路総延長24 kmまで成長し輸送量ピーク迎えた。しかしモータリゼーション進展に伴い機動性優れたトラック輸送への転換進み輸送量減少転じたエネルギー革命進展に伴い深川線輸送量大きな部分占めていた東京ガス輸送1977年昭和52年7月専用線廃止となった1976年の「東京港第3次改訂港湾計画」では、多く鉄道計画廃止となった。さらに1984年2月1日国鉄ダイヤ改正では、国鉄財政再建のために操車場経由した集結輸送方式がほぼ廃止となったことから、貨物輸送多くコンテナ化されて、東京都専用線へも大きな影響与えた以降年間20トン程度輸送量に留まった。 こうしたこともあり、1985年昭和60年1月16日にはまず豊洲物揚場線が廃止となった。さらに芝浦線・日の出線への貨物線接続元である国鉄汐留駅廃止となる影響受けて1985年昭和60年3月1日国鉄芝浦駅東京都芝浦線・日の出線が廃止となった1986年昭和61年1月13日には深川線のうち、晴海線分岐する地点から豊洲石炭埠頭までの間も廃止となった最後まで残され晴海線も、1989年平成元年2月10日廃止となり、東京都港湾局専用線全廃となった廃止となった路線跡多く再開発されており、一部線路敷地残されているのみである。その中で晴海運河架かる晴海線晴海橋梁最大遺構で、現在もそのまま残されている。長らく遺構有効活用提案されながらも動きがない状態となっていたが、2021年令和3年)に東京都港湾局修繕工事施して遊歩道化する発表同年2月修繕工事始まったまた、2020年令和2年10月1日より利用開始した東京BRT晴海BRTターミナルは、晴海機関区跡地利用して造成された。

※この「臨港鉄道の衰退から廃止へ」の解説は、「東京都港湾局専用線」の解説の一部です。
「臨港鉄道の衰退から廃止へ」を含む「東京都港湾局専用線」の記事については、「東京都港湾局専用線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨港鉄道の衰退から廃止へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨港鉄道の衰退から廃止へ」の関連用語

臨港鉄道の衰退から廃止へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨港鉄道の衰退から廃止へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都港湾局専用線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS