膜なし型とは? わかりやすく解説

膜なし型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/30 17:53 UTC 版)

フロー電池」の記事における「膜なし型」の解説

膜なし型電池は、2種類電解液2つチャネル流通する際に生じ層流依存する。これらが電気化学反応起こしエネルギー蓄えた開放したりする。電解液互いにほとんど混ざり合わず並列流れる。流れによって自然に液体同士分かれるため、膜がいらなくなる。 膜は特定の反応物繰り返し曝されることにより腐蝕することがあり、電池内で最もコストがかかり、かつ最も信頼性が低い構成材であることが多い。膜がないことにより液体臭素溶液水素用いることができる。膜を使用する場合、この組み合わせ臭化水素酸生成により膜を痛めるため問題となる。両材料低コスト利用可能である。 この設計では2つ電極の間に小さなチャネル設ける。液体臭素炭素カソード上のチャネルを、臭化水素酸多孔質アノード上のチャネル流れる。同時に水素ガスアノード流通させる。膜なし設計としては初めて、逆反応起こして電池充電することが可能である。2013年8月発表された膜なしフロー電池は他の膜なしシステムの3倍となり、リチウムイオン電池よりも高い最大出力密度 7003795000000000000♠7950 W/m2 を達成している。 Primus Power英語版) はレドックス型亜鉛-臭素フロー電池における膜やセパレータ不要とし、コスト故障率低下させる特許技術開発したPrimus Power の膜なしレドックスフロー電池アメリカ合衆国アジアにおける2017年2月21日発表され第2世代製品用いられている。Primus Power EnergyPod 2 が生産中である。

※この「膜なし型」の解説は、「フロー電池」の解説の一部です。
「膜なし型」を含む「フロー電池」の記事については、「フロー電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膜なし型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膜なし型」の関連用語

膜なし型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膜なし型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロー電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS