膜の種類と性質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 膜の種類と性質の意味・解説 

膜の種類と性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 02:42 UTC 版)

ダイヤモンドライクカーボン」の記事における「膜の種類と性質」の解説

DLC構成する炭素混成軌道割合水素含有有無性質影響する。また新たな特性持たせるためにケイ素ニッケルクロームタングステンなどの元素含有させる事もある。 分類上の種類は様々あるが一般的に用いられるものは主に以下の2つとなる。 a-C:H (hydrogenated Amorphous Carbon水素化アモルファス カーボン水素含みsp2混成軌道(グラファイト構造)の炭素割合比較的多いDLC一般的に用いられるタイプta-C (Tetrahedral Amorphous Carbon:テトラヘドラル アモルファス カーボン水素含まないsp3混成軌道ダイヤモンド構造)の炭素割合比較的多いDLCいわゆる水素フリーDLCDLCsp3sp2混在したものでsp3多くなるダイヤモンド寄り性質となり、sp2多くなるグラファイト寄りとなる。水素を含むと硬度が下がるため一般的にa-C:Hよりもta-Cの方が硬度は高いが靱性低くなるため皮膜剥離割れなどに対して不利になりやすい。潤滑油などが介在しない無潤滑においては水素含有量が多い方が摩擦係数優れ傾向があり、特に乾燥窒素中や真空中では顕著となる。反対に潤滑油中においては水素含有量少ない方が摩擦係数優れ水素含有量が多いと摩擦軽減効果低くなる。油中での使用においては水素フリーDLC用いる事が多くなっている。 以上のものはあくまで組成のみの話で実際に膜厚や面粗度、製造方法などによって性質大きく変わってくるため、実際の運用に関して組成だけではなくそれらを総合的に考え必要がある

※この「膜の種類と性質」の解説は、「ダイヤモンドライクカーボン」の解説の一部です。
「膜の種類と性質」を含む「ダイヤモンドライクカーボン」の記事については、「ダイヤモンドライクカーボン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膜の種類と性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膜の種類と性質」の関連用語

膜の種類と性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膜の種類と性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイヤモンドライクカーボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS