膜の融合とは? わかりやすく解説

膜の融合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/18 17:06 UTC 版)

SNAREタンパク質」の記事における「膜の融合」の解説

コアSNARE複合体層状構造中央(0)が親水的なzero ionic layerであり、疎水的ロイシンジッパーの層が隣接して位置している。 膜融合過程において、別々の膜に存在するv-SNAREとt-SNAREがトランスSNARE複合体形成するトランスSNARE複合体は「SNAREpin」という名称でも知られる。膜の融合の段階に応じて複合体異なる名前で呼ばれることがある。 膜の融合後はこの複合体シスSNARE複合体(cis-SNARE complex)と呼ばれる。なぜなら、この段階ではSNAREタンパク質が同じ(cis)膜上に存在しているからである。融合後、シスSNARE複合体アダプタータンパク質であるαSNAP(英語版)によって解体されるその後、六量体AAA-ATPアーゼであるNSF英語版)がATP依存的SNAREタンパク質巻き戻しリサイクルのために細胞質放出するSNARE膜融合装置となる要素であると考えられており、細胞質付加的な補助タンパク質とは独立機能する。このことはSNAREドメイン細胞質ではなく細胞外領域位置するよう「フリップした」SNARE用いることで実証された。このようなフリップしたv-SNAREを持つ細胞とt-SNAREを持つ細胞接触すると、トランスSNARE複合体形成され続いて細胞融合起こった

※この「膜の融合」の解説は、「SNAREタンパク質」の解説の一部です。
「膜の融合」を含む「SNAREタンパク質」の記事については、「SNAREタンパク質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膜の融合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膜の融合」の関連用語

膜の融合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膜の融合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSNAREタンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS