ウイルス膜融合タンパク質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウイルス膜融合タンパク質の意味・解説 

ウイルス膜融合タンパク質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 00:33 UTC 版)

ウイルスタンパク質」の記事における「ウイルス膜融合タンパク質」の解説

ウイルスエンベロープ細胞膜融合には、高いエネルギーが必要である。ウイルス膜融合タンパク質は、この高いエネルギーの壁を乗り越えるための触媒として働く。ウイルス糖タンパク質細胞受容体結合すると、ウイルス膜融合タンパク質はコンフォメーション立体配座)の変化を受ける。次に、このコンフォメーション変化は、ウイルスエンベロープ上の融合ループFLfusion loop)や疎水性融合ペプチドFPfusion peptide)が細胞膜相互作用することにより、ウイルスエンベロープ不安定化細胞膜との融合促進する。ほとんどのウイルス膜融合タンパク質は、融合後に、FL/FPと膜貫通ドメインがすべてタンパク質の同じ側にある、ヘアピン状の構造になる。 ウイルス糖タンパク質とその融合前後立体構造により、さまざまな広範囲構造コンフォメーション発見されている。ウイルス膜融合タンパク質は、4つ異なクラス分類されそれぞれのクラス特徴的な構造コンフォメーションによって識別されている。 クラスI: 融合後のコンフォメーションは、α-ヘリカルヘアピンの特徴的な三量体構成される明確な中心コイルドコイル構造持っているクラスIウイルス融合タンパク質の例として、HIV糖タンパク質gp41が挙げられるクラスIIタンパク質中心コイルドコイル構造持たない特徴的な伸長したβシート外部ドメイン構造持ち、それがリフォールディングしてヘアピン三量体形成するクラスIIウイルス融合タンパク質の例として、デングウイルスEタンパク質ウエストナイルウイルスEタンパク質がある。 クラスIII構造コンフォメーションは、クラスIおよびクラスIIのウイルス膜融合タンパク質の特徴組み合わせたのであるクラスIIIウイルス融合タンパク質の例としては、狂犬病ウイルス糖タンパク質Gがある。 クラスIVクラスIVウイルス融合タンパク質は、融合関連小型貫通型FASTタンパク質である。それらはヘアピン三量体ヘアピン構造自体形成せず既知ウイルス融合タンパク質の中では最小である。FASTタンパク質は、非エンベロープ型のレオウイルス科ファミリーウイルスのメンバーによってコードされている。

※この「ウイルス膜融合タンパク質」の解説は、「ウイルスタンパク質」の解説の一部です。
「ウイルス膜融合タンパク質」を含む「ウイルスタンパク質」の記事については、「ウイルスタンパク質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウイルス膜融合タンパク質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウイルス膜融合タンパク質」の関連用語

1
30% |||||

2
12% |||||

ウイルス膜融合タンパク質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウイルス膜融合タンパク質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイルスタンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS