義詮の偏諱を受けた人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 義詮の偏諱を受けた人物の意味・解説 

義詮の偏諱を受けた人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:37 UTC 版)

足利義詮」の記事における「義詮の偏諱を受けた人物」の解説

「義」の字 今川義範今川了俊長男、のち貞臣に改名生年および元服時期不明のため、義満から賜った可能性もある。) 大内義弘 小山義政 六角義信 「詮」の字 足利満詮実子義満の弟) 高師詮高師直の子粟飯原詮胤(粟飯原氏蘆名詮盛 荒川詮頼 荒川詮長(詮頼の子荒川詮宣(詮頼の子、または詮長の子) 石川詮持 一色詮範 一色詮光(詮範の弟) 一色詮光(詮範・詮光兄弟従兄弟、父は範房) 上野詮兼(足利氏上野氏宇佐美詮祐(満秀) 小俣詮氏(足利氏小俣氏斯波詮経(家長の子とされる斯波詮将(義高) 白井詮常(安芸白井氏) 大掾詮国(満幹の父) 中条詮秀 富樫詮親(昌家の子土岐詮直 細川詮春 本郷詮泰(美作朝親末裔桃井詮信(直信の子湯川詮光(紀伊国衆、応永期間に奉公衆初め詮直、のち詮春) 吉見詮頼(吉見氏幕府奉公衆問注所詮康(問注所氏) (補足) 「義」の字は、足利氏祖先にあたる清和源氏通字であり、統治にあたってその子孫であることを示す意図があったものとみられ、子の義満以降足利将軍家でも代々用いられるようになった。なお、室町時代においては、この字が与えられることは破格待遇意味していた。 「詮」の読み方について義詮その子である満詮は「あきら」、その他の人物は「あき」と読まれるまた、後者では「のり」と読まれることもある。 年代的にほぼ同時代の人物であることから、上記のほか、斯波義将斯波義種兄弟畠山義深畠山二本松)国詮(二本松氏畠山国氏の子)や京極高詮二階堂行詮(行良)など(諱の2文字目に用いている人物)も義詮から偏諱受けた者と考えられるが、確証はない。

※この「義詮の偏諱を受けた人物」の解説は、「足利義詮」の解説の一部です。
「義詮の偏諱を受けた人物」を含む「足利義詮」の記事については、「足利義詮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義詮の偏諱を受けた人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から義詮の偏諱を受けた人物を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から義詮の偏諱を受けた人物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から義詮の偏諱を受けた人物 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義詮の偏諱を受けた人物」の関連用語

義詮の偏諱を受けた人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義詮の偏諱を受けた人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義詮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS