緋地羅紗合羽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 緋地羅紗合羽の意味・解説 

緋地羅紗合羽

主名称: 緋地羅紗合羽
指定番号 2564
枝番 01
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1領
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文:  白地天鵞絨陣羽織毛足長い白地天鵞絨単【ひとえ】仕立て形状羽織形で、身幅襟幅とも広く、袖は小袖形で袂【たもと】を丸く仕立てている。裏地縫い代には木綿斜縞の布を当てて縫い留めている。
 緋地羅紗合羽は緋羅紗仕立てで、袖無し短衣【みじかぎぬ】の本体に釦【ぼたん】留めによって着脱可能な角袖と裾裂が付いた羽織形である。胸前には左右とも中に円形の孔を開けた瓢箪【ひようたん】形の釦留め引合緒が付けられている。本体袖ぐりおよび裾周りの裏には数か所に受け緒が縫い付けられており、左右二枚の袖・裾の端には受け緒に対応する数の水牛角製釦が縫い付けられている。袖・襟・身頃・裾の縁は金糸撚った金モール縁取りされている。
 白地天鵞絨陣羽織生地中国製考えられ、また縫い目木綿製の細い斜縞文の布を付けるなど趣向凝らされており、形態的には真田幸村所用小紋桐紋胴服【こもんじきりもんつきどうふく】(重要文化財長野県上田市 桃山時代)や徳川家康所用小文地葵紋付胴服【こもんじあおいもんつきどうふく】(重要文化財 日光東照宮 桃山時代)に近似し桃山時代特色示している。
 緋地羅紗合羽の生地猩々緋しようじようひ】とも呼ばれる赤色羅紗で、袖や裾部分が釦により取り外し自在となっている奇抜な趣向で、釦や金モールにはヨーロッパ服飾影響色濃く反映している。また、胸前瓢箪形の釦留引合緒は、豊臣秀吉下賜伝え文刺縫陣羽織【かもんさしぬいじんばおり】(重要文化財福岡県嘉穂町 桃山時代)に近似し時代性示している。
 近世初期には諸外国から舶載された珍しい生地使用した服飾類武将の間で好まれたが、本件もその一例であり、当時異国趣味如実に示す服飾品の優品として貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緋地羅紗合羽」の関連用語

緋地羅紗合羽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緋地羅紗合羽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS