網に関してとは? わかりやすく解説

網に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 20:16 UTC 版)

トリノフンダマシ属」の記事における「網に関して」の解説

このクモの網については興味深い点が多い。 一つには、コガネグモ科のものは円網を張るのが普通だが、そのほとんどは垂直円網であり、平円網を張るものはごく少ないことである。平円網を張ることが多いのは、アシナガグモ科などである。 ところが、アシナガグモ科平円網とこのクモの網大変に異なっている。上記のように、このクモの網は糸がごく少なく、非常に編み目が粗いが、特殊な点はそれだけ止まらない。普通の円網では放射状張られ縦糸に対して粘液を持つ横糸渦巻きになっているのだが、このクモではほとんど同心円状になっていて、ひと繋がり渦巻きはなっていない。 さらに張り方も異なる点がある。普通は先ず放射状縦糸張り次に内側か外側にあらく粘性のない糸を張る。これは足場糸と呼ばれクモはそれを付けた後に、今度外側か粘性のある横糸張ってゆく。その時足場糸を伝って次の縦糸移動することで横糸位置定めるようにし、足場糸が邪魔になると切り捨てる。ところが、このクモ場合足場糸をつけず、縦糸のあとに直接横糸張る。そのために、クモ縦糸から次の縦糸に写る際に必ず中心経由して移動する。それに、横糸渦巻きではなく往復移動繰り返すことで張るまた、このクモの網には機能的に独特な点がある。先ず横糸が弛んで張られていること、また横糸にある粘球大きく、しかも縦糸との接触部にはないことである。そのために夜間明かりで照らすと、横糸両端見えなくて、途中だけが白く光って見える。そしてこの糸にがかかると、縦糸との接点で切れるようになっている。これは、獲物としてガを捕らえるのには都合のいい性質である。ガの体には鱗粉があるため、普通のクモの網ではガが引っかかった時にもがくと鱗粉だけを網に残して逃れることが出来るが、このクモの網では糸が片方切れてガの体に巻き付き縦糸からぶら下がった状態で掴まってしまう。クモはこの糸を吊り上げてガを捕らえることが出来る。 このクモ近縁群にナゲナワグモ習性を持つイセキグモ属などがいる。この特殊な獲物捕まえ方がどのように発達したかについて、このクモの網がその発端になった考えられるようになった。つまり、上記のようにこのクモがガを捕まえ場合、ガを吊り上げる形になり、その状態はナゲナワグモ獲物捕らえた形と同じになる。さらに、これらに近縁な属であるサカグチトリノフンダマシ属やツキジグモ属の網がトリノフンダマシ属のそれの片側退化したような三角網であることが判明したここからトリノフンダマシ作る円網を始まりとして、ガを捕まえ特性発達した代わりにそのもの退化縮小させていった考えると、その頂点ナゲナワグモがいると見ることが出来る。その視点からナゲナワグモ捕虫時の行動調べると、トリノフンダマシが円網を張る行動との類似性確認できるという。 なお、トリノフンダマシ属獲物はガが多いことから、ナゲナワグモ類と同様にフェロモン類似物質出している可能性示唆されているが、はっきりしていない。

※この「網に関して」の解説は、「トリノフンダマシ属」の解説の一部です。
「網に関して」を含む「トリノフンダマシ属」の記事については、「トリノフンダマシ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「網に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網に関して」の関連用語

網に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリノフンダマシ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS