経営の危機、退職金問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営の危機、退職金問題の意味・解説 

経営の危機、退職金問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:00 UTC 版)

那覇バス」の記事における「経営の危機、退職金問題」の解説

1981年経営悪化理由120円(那覇市内線均一区間運賃、以下同じ)へと運賃値上げ実施その後運賃値上げ行い1998年には200円まで値上げ実施した現在の均一運賃240円)。つまり、1981年から約20年の間に80円もの値上げ行ったことになる。 さらには賃金カットなどにより、1997年4月乗合部門48時間スト決行、これにより通勤通学者など約16万人同時にスト行った沖縄バスも含む)に影響があった。その後会社側と組合側の間で賃上げ交渉実施されたが、会社側が有額回答を出さなかったため、同年5月には再び48時間スト決行、このストでは約25年ぶりに観光部門加わったため、県民だけでなく観光客にも影響与え、約10万人に影響与えたさらには6月にも同様理由48時間スト行い同じく10万人に影響出た。これらの度重なるストにより県民バスへの信頼性は下がり、さらには乗客へのサービス低下もあって、減少傾向であったバス利用者のさらなる減少推し進める結果となってしまった。 利用者減少でも、運賃値上げ経営維持していたが、1997年から退職金支払い困難になった。そのため、その年の退職者からは退職金支払い1年据え置きし、5回に分割し以後5年かけて払うと約束、これを労使合意したが、実際に約束支払いが行われておらず、2000年一部退職者那覇地方裁判所提訴しその結果同社敗訴して、地裁より未払い退職金支払い命じられた。しかし、同社はこの地裁命令無視し未払い退職金はさらに増え続け結果同年には退職金未払い者は約300人、未払い金総額23億にも達した。そして、2001年には新たに退職者50人が未払い退職金一括支払い要求し裁判所への提訴構え見せた。これに対し、翌2002年会社側が退職者起訴和解をし、約6億円の支払い約束した。しかし、合意は再び破られ半年以上も債務不履行態となっており、同年10月11月那覇地方裁判所売上金合計700万円差し押さえた

※この「経営の危機、退職金問題」の解説は、「那覇バス」の解説の一部です。
「経営の危機、退職金問題」を含む「那覇バス」の記事については、「那覇バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営の危機、退職金問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営の危機、退職金問題」の関連用語

経営の危機、退職金問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営の危機、退職金問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那覇バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS