紀元前6世紀以前の建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀元前6世紀以前の建築の意味・解説 

紀元前6世紀以前の建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:23 UTC 版)

ギリシア建築」の記事における「紀元前6世紀以前の建築」の解説

ギリシア神殿最初形態は、ミュケナイ特有の建築であるメガロンのような形状で、神像納めるナオス内陣)とプロナオス(前室)から構成される寄せ棟屋根単なる小屋のようなものであった。しかし、次第に「神の家」と呼べるものにまで発達し紀元前7世紀中期には外部テラコッタによる装飾施して、その格式高めようになった構造についても、木材日干し煉瓦構築されいたものが、紀元前6世紀には石灰石大理石築かれるようになった技術確立されると、神殿建築はほとんどすべてが石造となるが、その意匠一部は、木造であった時に構造的な意味を持っていたもの様式化したものである。 テルモン(古名テルモス)のアポローン神域は、ギリシア北西部の有力豪族アエトリア人の聖域で、後のアエトリア同盟中心地でもあった。紀元前9世紀頃の「メガロンB」と呼ばれる神殿後部湾曲したアプス状で馬蹄形平面持ち、これはレフカンディのヘローン(紀元前10世紀)やエレトリアのアポローン・ダフネフォロス古神殿(紀元前7世紀)、オリンピア古神殿などに見られる。続く紀元前620年から紀元前610年頃に建設された第I神殿初期ドーリア式神殿のひとつで、内陣が囲む周柱式神殿である。木造、壁は日干煉瓦構成されており、未だ原始的な印象否めないが、幾何学様式時代鮮やかな彩色テラコッタ発掘されており、外装美し装飾覆われていたらしい古代ギリシア有数聖域であるオリンピアヘーラー神殿も、ゼウスヘーラーを祭る木造ドーリア式神殿として建設されたものだが、パウサニアスによると、その創建紀元前1096年遡るとされる。この神殿内陣5つスペース区切られているが、これは当時建築家たちが、建物拡張する場合奥行き方向のみを拡充していったことの所作であると考えられている。このためヘーラー神殿大きさは、短辺が18.75mであるのに対し長辺は50.01mと非常に細長い。この形状は、テルモンのアポローン神殿も同様である。現在残っている石造円柱は、直径やフルーティングの数がまちまちなうえ、石から切り出した一本ドラム積み重ねた混在していること、そしてパウサニアス一本の木で出来ていたと伝えていることから、本来は木造であったものが、逐次石造変えられていった考えられている。

※この「紀元前6世紀以前の建築」の解説は、「ギリシア建築」の解説の一部です。
「紀元前6世紀以前の建築」を含む「ギリシア建築」の記事については、「ギリシア建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀元前6世紀以前の建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前6世紀以前の建築」の関連用語

紀元前6世紀以前の建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前6世紀以前の建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシア建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS