糖尿病の食事療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:28 UTC 版)
多くの2型糖尿病患者の BMI が 30を越えている事から、総カロリーの適正化により肥満解消をすることを重要な目的とした食事療法である。しかし、2型糖尿病に関する知見の蓄積により、従来のカロリー制限だけに着目した食事療法では血糖値のコントロールが不十分になり高血糖状態を生じると指摘されている。従って、低炭水化物食の考え方を取り入れ炭水化物の総量を制限し血糖値の上昇を抑制方法も取り入れられている。なお、根菜の中でもイモ類は炭水化物(糖質)を多く含むため血糖値上昇を招くため制限の対象に含まれる。 保存期糖尿病時の食事療法 糖尿病の食品交換表に基づき、ダッシュダイエット、カーボカウント、糖質制限食などが行われる。 糖尿病性腎症合併時の食事療法 総カロリーだけでなく、タンパク質の摂取制限が必要となることがある。 糖尿病予防の観点から血糖値上昇を抑制させる可能性のある食物 叢法滋によると血糖値上昇を抑制させる作用のある食物には、次がある[信頼性要検証]。 穀類 小麦、トウモロコシ、大豆、ハトムギ、緑豆、黒豆 野菜 ニガウリ、山芋、ニンニク、アスパラガス、キュウリ、ニンジン 果物 梅、ビワ、梨、レモン、ざくろ、クルミ 健康食品 西洋人参、シベリア人参、霊芝、霊芝胞子粉、蟻粉末
※この「糖尿病の食事療法」の解説は、「食事療法」の解説の一部です。
「糖尿病の食事療法」を含む「食事療法」の記事については、「食事療法」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から糖尿病の食事療法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 糖尿病の食事療法のページへのリンク