粗大ゴミで家を作ろう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 22:39 UTC 版)
「水曜どうでしょうの企画 (日本国内)」の記事における「粗大ゴミで家を作ろう」の解説
1996年11月6日・13日放送、全2夜。 DVD第2弾『サイコロ1/粗大ゴミで家を作ろう/闘痔の旅』に収録。 当時の企画名は「粗大ごみで家財道具一式揃った家を作ろう企画」。粗大ごみを拾い、それを用いて札幌の一等地・宮の森に家(部屋)を建てる企画。粗大ごみは中央区内や西区琴似で集められた。当時劇団「OOPARTS」を主宰していた鈴井が、過去に舞台上の小道具・大道具用に粗大ゴミを拾っていた関係で発案された、鈴井自らが所望した企画という。また、背景には札幌市の粗大ごみ回収が月1回のステーション収集で行われ、処分される粗大ゴミが街中に置かれていたことも関係している。 現在ではほとんど見ることができない「ハイテンションな鈴井貴之」が収められているほか、中期以降は旅中心のスタイルへ転換した『どうでしょう』としては極めて異端とも言える企画である。ちなみに、嬉野Dはドラマ撮影に参加していたために撮影・編集とも関与していない。 なお、レギュラー放送分では前編が堂島孝平のインタビューと抱き合わせになっているため、1.5週程度の内容である。午前中の再放送や『リターンズ』では「サイコロ1」後編+本企画前編・本企画後編の2回に分けて、『Classic』ではともに1回に再編集された。 備考 宮の森でのロケの際、地主の許可を得ずに無断で撮影したために、後日HTBの社員 がたまたま土地を見学した際、不動産屋から「そういえば、勝手にここ使いましたよね?」と聞かれたという(DVD副音声より)。また、集めてきたゴミはスタッフが南区の駒岡清掃工場までトラックで運搬し、HTB側が費用を負担して処分した。 DVDには、後日談として7年後の2003年の宮の森の映像が収録されている。 拾ったテレビの電源を入れたところ、アンテナが接続されていないために最初は砂嵐が映されたが、アンテナの差込口に手を触れると僅かに電波をキャッチ。しかし、映ったのは競合局の北海道文化放送 (UHB) で放送されていた『ポンキッキーズ』だった。チャンネルボタンが壊れていたこともあって、『ポンキッキーズ』およびUHBだけが画面上に現れることとなった。
※この「粗大ゴミで家を作ろう」の解説は、「水曜どうでしょうの企画 (日本国内)」の解説の一部です。
「粗大ゴミで家を作ろう」を含む「水曜どうでしょうの企画 (日本国内)」の記事については、「水曜どうでしょうの企画 (日本国内)」の概要を参照ください。
- 粗大ゴミで家を作ろうのページへのリンク