粗忽の権化とは? わかりやすく解説

粗忽の権化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:50 UTC 版)

忠臣蔵」の記事における「粗忽の権化」の解説

武林唯七は気の短い粗忽者であった講談では唯七は主君浅野内匠頭乳兄弟ということになっており、その縁であるとき唯七は内匠頭から月代を剃るように頼まれた。 しかし唯七は頭を湿らせる事なく剃刀剃ってしまい、内匠頭は痛い思いをした。 さらに剃っているうちに剃刀の柄が外れてきてしまったので、柄の部分内匠頭の頭にトントン叩きつけて直した。 かなり無礼な行為であったが、内匠頭は唯七の粗忽ぶりを知っていたので笑って許した。 またあるとき唯七は芸州浅野本家使いに行く事になった。ところが途中で堀部安兵衛剣術稽古誘われ稽古熱中しているうちに使いの事を忘れてしまう。 やっと使いの事を思い出してまず馬に乗ろうとするも間違って前後反対に乗ってしまい「馬に首がない!」と驚く始末その後使いにいくが間違って浅野本家ではなく黒田家入ってしまった事に気づく仕方がないから「腹が減ったから黒田家一食一飯をご無心にきた」と言ってごまかし食事だけもらって黒田家を出る。 そしてとうとう浅野本家到着するが、ここで初め使者口上聞き忘れた事に気づくのだった帰り道杜若内匠頭持っていくよう頼まれるが、鉄砲州のお屋敷近く火事になっているのを見て慌てて、馬を走らせようと杜若で馬を叩いてしまう。おかげで帰り着いた時には杜若にはしかなかった。 前半剃刀の話は『赤穂精義参考内侍所』に大高源吾の父・大高右衛門の話として載っている。最後杜若の話も同書にある。 使いの話は落語の「粗忽の使者」の類話である。

※この「粗忽の権化」の解説は、「忠臣蔵」の解説の一部です。
「粗忽の権化」を含む「忠臣蔵」の記事については、「忠臣蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粗忽の権化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粗忽の権化」の関連用語

1
2% |||||

粗忽の権化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粗忽の権化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忠臣蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS