米空母艦載機NLP訓練代替施設(関東近海案)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:51 UTC 版)
「メガフロート」の記事における「米空母艦載機NLP訓練代替施設(関東近海案)」の解説
初期の事例としては1982年、厚木飛行場において米空母艦載機が夜間離着陸訓練(NLP,Night Landing Practice)を開始し、そのことで周辺住民より騒音被害の苦情が相次いだことから、対策としてメガフロートの活用が提案された。具体的には当時防衛庁長官だった伊藤宗一郎が定期防衛首脳会談のため、1982年9月に訪米した際、国防長官のキャスパー・ワインバーガーに提示したという。当時はまだメガフロートと言う言葉は一般的ではなく、新聞は「浮き滑走路」などと報じている。当時、米側は厚木や分散訓練先になっていた三沢飛行場などの代わりに新たな訓練地を希望しており、それに応えたものであった。 希望内容としてはパイロットの疲労軽減の観点から想定海域は米空母の母港となっていた横須賀海軍施設の近郊で、相模湾、東京湾などが挙げられている。また、米側の要求に応えるばかりでなく有事の際の日米協同の防空作戦を展開する上での役割が期待され、当時脅威となっていたバックファイアに対する邀撃訓練のための使用も検討していた。しかし、工費が莫大であることに加え、当時は緊縮財政によりシーリング予算を毎年編成していたことなどが挙げられ、具体化はすることなく、程なく陸上の移設候補地を探すことになる(三宅島、硫黄島、岩国飛行場、その他各地の自衛隊の飛行場などが検討され、後2箇所で実現した)。
※この「米空母艦載機NLP訓練代替施設(関東近海案)」の解説は、「メガフロート」の解説の一部です。
「米空母艦載機NLP訓練代替施設(関東近海案)」を含む「メガフロート」の記事については、「メガフロート」の概要を参照ください。
米空母艦載機NLP訓練代替施設(岩国飛行場沖合拡張案)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:51 UTC 版)
「メガフロート」の記事における「米空母艦載機NLP訓練代替施設(岩国飛行場沖合拡張案)」の解説
なお、岩国基地への空母艦載機部隊移転の関係で更なる沖合への滑走路新設が岩国商工会議所などにより構想されたことがある。この際の工法にはメガフロートが候補であり、事業費として4000~5000億円程度を想定している旨報じられた。
※この「米空母艦載機NLP訓練代替施設(岩国飛行場沖合拡張案)」の解説は、「メガフロート」の解説の一部です。
「米空母艦載機NLP訓練代替施設(岩国飛行場沖合拡張案)」を含む「メガフロート」の記事については、「メガフロート」の概要を参照ください。
- 米空母艦載機NLP訓練代替施設のページへのリンク