米国陸軍輸送隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米国陸軍輸送隊の意味・解説 

米国陸軍輸送隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 04:55 UTC 版)

国鉄タキ3000形貨車」の記事における「米国陸軍輸送隊」の解説

タキ3000形所有者のなかに米国陸軍輸送隊の存在があった。これは1952年昭和27年4月発効するサンフランシスコ講和条約に伴い国鉄私有タンク車接収使用出来なくなるため、自前タンク車用意する必要に迫られたためである。これらの車には国鉄車番とは別に米軍による軍番号を持つのが特徴である。軍番号タンク向かって左側に大きく書かれており容易に識別できた。 1952年昭和27年)製作のグループ154両で、車番タキ3073 - タキ3172, タキ3177 - タキ3230である。メーカータキ3073 - タキ3122が飯野タキ3123 - タキ3172が三菱タキ3177 - タキ3196が日車支店タキ3197 - タキ3230が日車本店である。軍番号は700000 - 700153である。1957年昭和32年)、タキ3206 - タキ3230は国鉄籍を抜かれ韓国送られた。その後も軍番号不変だった模様である。 続いて1956年昭和31年)にはタキ3373 - タキ3397の25両が増備された。メーカー日立である。このグループ翌年新製1年足らず国鉄から除籍され韓国渡った。このグループ狭軌台車改造されずに日本残留し、後に車体再生名義2代目の製作に活かされることになる。 1959年昭和34年)、日本向け25両のタンク車増備することになり、韓国渡った初代タキ3373 - タキ3397が履いていた台車転用することになったその際に「車体新造による更新廃車復活」との扱いが採られた。車体メーカー汽車会社東京支店新潟鉄工所であるが、流用した台車ナンバー元に付番したために、メーカー番号の関係が混乱している。このグループは後に、国内企業移籍した車も認められる1967年昭和42年)、新宿駅構内での石灰石列車との衝突事故により3両目 - 6両目位置していたタキ3085、タキ23119、タキ3084、タキ3043の4両が脱線しタンクに穴が開き漏れた燃料引火して炎上廃車となったこのうちタキ3084とタキ3085は軍番号700011と700012が付番されていた米国陸軍輸送隊所有車で、この2両に関して国鉄所有タキ3047およびタキ3049の2車をもって現物賠償されている。

※この「米国陸軍輸送隊」の解説は、「国鉄タキ3000形貨車」の解説の一部です。
「米国陸軍輸送隊」を含む「国鉄タキ3000形貨車」の記事については、「国鉄タキ3000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米国陸軍輸送隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米国陸軍輸送隊」の関連用語

米国陸軍輸送隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米国陸軍輸送隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タキ3000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS