篠原氏-家紋、菩提寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:48 UTC 版)
尾張篠原氏の正式な家紋は、左三つ巴である。左三つ巴は、家祖・篠原長重、篠原一孝、篠原長次が使用。篠原長次が篠原本家を継承してからは、篠原本家(長次直系)で使用。本家から分かれた2つの分家、本家第2代当主篠原長次の二男・篠原長良(大学)の家が、左三つ外巴、本家第3代当主篠原長経の二男・輝豊(刑部)の家が、角の内左三つ巴となる。篠原別家が、左二つ巴である(別家となった篠原一孝が晩年になって使用したのか、篠原別家2代当主・篠原一次以降、使用したのかは、不明)。なお、『末森合戦図絵巻』(前田利嗣の命で明治30年(1897年)から7年の歳月を費やして製作されたもの)には篠原長重、篠原一孝も登場(描かれている)が篠原家の家紋として指物(旗差し物)に左三つ巴が描かれ、さらに第三段「前田利家出陣の図」と第七段「篠原一孝追及図」の一孝の袴に左二つ巴が描かれている。前田利家と佐々成政の戦いとなった末森の戦いは、天正12年(1584年)のことであり、この時点では篠原長次も生まれておらず、篠原家に左二つ巴の家紋は存在していない。恐らく、幕末に家老として活躍し、明治に大参事となった篠原別家第12代当主・篠原一貞(一孝系)の家紋が左二つ巴だったので、念のため、左三つ巴に加えて左二つ巴も描き加えられたものと考えられる。 篠原氏の菩提寺であるが、篠原本家、本家からの2つの分家、別家では篠原一孝、篠原一次が曹洞宗・桃雲寺(金沢市、明治2年(1869年)の火災で前田利家、芳春院の位牌を含め、江戸時代までの位牌は全て焼失)であり、篠原別家第3代当主・篠原重一以降が日蓮宗・立像寺(金沢市)である。家祖・篠原長重の葬儀は、京都、東山光大禅寺で執り行われたが、桃雲寺創建後に菩提寺となる。また、篠原一孝の前室・円智院(前田利家の養女・実弟、佐脇良之の娘)は、日蓮宗・妙法寺(金沢市)の開基である。
※この「篠原氏-家紋、菩提寺」の解説は、「篠原一次」の解説の一部です。
「篠原氏-家紋、菩提寺」を含む「篠原一次」の記事については、「篠原一次」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から篠原氏-家紋、菩提寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 篠原氏-家紋、菩提寺のページへのリンク