妙法寺(金沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙法寺(金沢市)の意味・解説 

妙法寺 (金沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 08:02 UTC 版)

妙法寺
所在地 石川県金沢市寺町4丁目2番6号
位置 北緯36度33分05.0秒 東経136度39分14.5秒 / 北緯36.551389度 東経136.654028度 / 36.551389; 136.654028座標: 北緯36度33分05.0秒 東経136度39分14.5秒 / 北緯36.551389度 東経136.654028度 / 36.551389; 136.654028
山号 大蓮山
宗派 日蓮宗
創建年 天正元年(1573年
文化財
  • 紙本著色圓智院妙浄画像(石川県指定文化財)
  • ドウダンツツジ(金沢市文化財)
法人番号 4220005000837
テンプレートを表示

妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財。

歴史

  • 天正元年(1573年)開基。加賀藩藩医内藤蘭州、金沢歌舞伎嵐冠者、俳人杉原竹女などの墓がある。

石川県指定文化財

紙本著色圓智院妙浄画像 : 圓智院妙浄(慶長3年(1598年)没)は妙法寺の開基で前田利家の弟佐脇良之の娘。利家の養女になり篠原一孝の室となった。本像はその追慕像として制作された。附の妙法蓮華経8巻は室町時代の制作で経箱は安土桃山時代の制作。本像正面に描かれるのはこの経巻と考えられる。寺伝ではいずれも遺品とされる。

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙法寺(金沢市)」の関連用語

妙法寺(金沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙法寺(金沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙法寺 (金沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS